アール スプリング、理学療法士の近藤です。
長引くコロナ禍による長時間のリモートワークと厳しい寒さの影響で、お尻から太ももの裏にかけての痛みを訴えるお客様が増えています。

太ももの裏の痛みの原因
太ももの筋肉の中には坐骨神経が通っていますので、その神経に何らかの負荷がかかっていることが考えられます。
その原因には、腰(腰椎)を原因とするもの、骨盤を原因とするものがありますが、今回は骨盤の後面についている梨状筋(りじょうきん)という筋肉が、長時間のデスクワークで硬くなって、その下を通っている坐骨神経が圧迫されることによる痛み(梨状筋症候群)についてお伝えします。
長時間座り続けていると、お尻が常に圧迫されて、お尻周りの筋肉(梨状筋、中臀筋など)がこわばります。
初期はだるさや痛みから始まり、症状が重くなるとしびれや運動麻痺、感覚障害、歩行障害をきたすことがあります。
症状が軽い場合はストレッチや軽めの運動でほぐすことができますが、重くなると梨状筋への局所麻酔+ステロイド局所注射によって、筋肉の硬さや腫れを抑制したり、それでも効かない場合は梨状筋切離術によって神経を圧迫している原因を取り除きます。
そうならないために、次にセルフケアのやり方をお伝えします。
セルフケア
①梨状筋のストレッチ
仰向けで片足を反対の足の大腿部(前もも)に乗せるストレッチ。
仰向けで片足を反対の足の大腿部に乗せ、両手を前に伸ばし、もう片方の膝をつかんで手前に引きつけます。
これを片足10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。
②ハムストリングス(太もも裏)のストレッチ
座位で足を伸ばします。
片方の足を前にまっすぐ伸ばし、反対側の足を伸ばした足の膝付近に当てて座り、前屈して両手をつま先方向へ伸ばします。
これを片足10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。
当店では、このような症状に対応する効果的な施術を行っております。
太もも裏の痛みが気になる方は、ぜひ一度お試しください。