リンパ

自律神経とリンパとの関連性について

アール スプリング、理学療法士の近藤です。

当店のお客様は自律神経の乱れからくる疲労や、デスクワーク&運動不足からくる血液やリンパの循環不良の方が多くいらっしゃいます。
 
そこで今回は、自律神経とリンパの関連性について解説します。   

これを読んでいただき、日頃の生活習慣を見直されるきっかけになれば幸いです。

①自律神経とは

自律神経とは人間の意思とは関係なく働き、呼吸や体温の調節、内臓の働きや感情のコントロールなど、体の防衛機能の役割を担っています。

ということは、その時の身体の状況に合わせてより良い状態を保とうとするために働くので、不規則な生活で体に負担をかけるとそれだけ疲労することになります。

自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は活動するときに使っている神経、副交感神経はリラックスしてる時に使う神経です。

例えば交感神経は仕事や勉強や家事等で、副交感神経は睡眠時やリラックス時といった場面で使われています。

健康な状態であれば、この交感神経と副交感神経のバランスは保たれているのですが、不規則な生活をするとそのバランスが崩れ、これが体の不調につながります。

当店にはスマホやタブレットなどで毎日遅くまで無意識のうちに頭や目を使うことが多くなり、睡眠時間が短くなって自律神経のバランスが乱れて体調不良を訴えるお客様が非常に多くいらっしゃいます。

この体の不調との関係はリンパ(免疫機構)との関連につながるので、次にご紹介します。

②リンパの働き(体の免疫機構)

人間にはウィルスや細菌の体内への侵入に対抗するために体の防衛機構(免疫機構)が備わっています。

その免疫システムを担っているのが血液中にある白血球で、マクロファージ、顆粒球、リンパ球に分類されています。

マクロファージ
マクロファージ

マクロファージは体内にウィルスなどの異物が入ると食べて分解する役割、

顆粒球

顆粒球は比較的大きな異物をやっつける役割、

リンパ球
リンパ球

リンパ球は小さな異物をやっつける役割があります。

やっつけられた異物(ウィルスなど)は「抗原」として記憶され、再び同じものが入ってもすばやく対処できるので発病しにくい、いわゆる「自己免疫システム」が体内には備わっています。

ただし、せっかくの「自己免疫システム(免疫力)」も生活習慣の乱れによってバランスが崩れると効果を発揮できなくなるので、気をつけなければいけません。

③体を守る防衛システム(顆粒球タイプとリンパ球タイプ)

健常人の白血球においてマクロファージは5%、顆粒球は約60%、リンパ球は約40%となっていて、このバランスで自己免疫システムが正常に機能していますが、ストレスや緊張状態の持続などで交感神経が使われ続けると顆粒球が、ダラダラ過ごしてリラックスしすぎるとリンパ球が増えてバランスが崩れます。

ストレスや気の張った状態が続いて交感神経が優位の時は顆粒球が増えすぎてしまい、本来であればウィルスなどを攻撃する顆粒球が自分の体を攻撃して組織破壊を起こし、顆粒球が死ぬときに有害な活性酸素を放出するので癌や胃潰瘍、糖尿病などの病気を引き起こしやすい、と言われています。

逆にリラックス状態が続いて副交感神経が優位の時はアレルギー疾患になったり、血管が開きすぎて低体温となり、その結果癌になりやすい、と言われています。

そこで、自己免疫システムのバランスを正常に保つために、ストレスやリラックスが偏らない生活習慣を保つことが大切となります。

④自己免疫システムのタイプ

自己免疫システムタイプ

顆粒球タイプ
なりやすい病気:癌、動脈硬化、糖尿病など
なりやすい人:①色黒、②痩せている、③食べるのが早い、④脈拍が1分間に60以上、⑤風呂はシャワーだけ、⑥物事の捉え方が能動的、⑦毎日運動してる、⑧食事は肉中心

リンパ球タイプ
なりやすい病気:花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患など
やりやすい人:①色白、②ふっくらしている、③食べるのが遅い、④おっとりしている、⑤脈拍が1分間に60未満、⑥風呂にゆっくりつかる、⑦物事の捉え方が受動的、⑧ほとんど運動しない、⑨食事は野菜中心

⑤自律神経を正常に保つためのセルフケア

現在の複雑な世の中で自律神経のバランスは乱れやすい状況になっています。
そこで日頃から生活習慣に気をつけることが大切ですが、適切な食事を摂り、運動や入浴などで体を温める、深呼吸で酸素を取り入れることが自律神経のバランスを整えることになります。

睡眠

まずは睡眠。個人差はありますが、6〜8時間のはキープしたいところです。人は眠ることで自律神経のバランスをとっており、睡眠不足では免疫力が低下し、睡眠をとりすぎてもリンパ球過剰になり体に悪影響が出ます。また、基本的には早寝早起きが良いとされています。

次に「1対2呼吸法」。
やり方は簡単で、3〜4秒間鼻から息を吸い、6〜8秒間口から息を吐き出すだけです。
ポイントは息を吸うより吐くほうに2倍の時間をかけることことで、リラックスの神経(副交感神経)の働きを高めてくれます。

また、ツボ押しも効果的です。

神門

神門(しんもん)
手首の横じわの小指側で、少しくぼんだ場所にあるツボ。
親指をツボにあて、残りの指で手首を掴みます。
痛気持ちいい程度の強さで、左右交互に30回程度押します。


合谷

合谷(ごうこく)
手の甲側で、親指と人差し指の骨の分かれ目の、やや人差し指側にあるツボ。
これも痛気持ちいい程度の強さで、左右交互に30回程度押します。

⑥当店では自律神経のバランスを整える効果的な施術をしています。

自律神経調整コース(4400円)

脳は自律神経の司令塔。頭と首の自律神経に効果的な部位を集中的に施術しますので、施術後に頭が軽くなり目もスッキリします(個人差があります)。
全身の血液やリンパの流れをよくしたほうが効果的なので、整体マッサージコースとのセットでお受けしています。

リンパドレナージュ(3300円)

自律神経の乱れで体内循環(むくみや冷え)が悪くなっている方にオススメ。
前腕またはふくらはぎを専用オイルを使用しながら優しく刺激し、たまっている老廃物を体外へ流し出す効果があります。
これも整体マッサージコースとのセットでお受けしています。

全身のリンパの流れを良くするには?
リンパ, 研さんの相談室

全身のリンパの流れを良くするには?

先日、全身の重だるさやむくみが気になるお客様からご質問をいただきました。

今回はの状態を緩和する方法として「鎖骨下静脈」へのアプローチをご紹介します。

リンパの流れに作用する鎖骨下静脈をほぐす

鎖骨下静脈は、名前の通り鎖骨付近を流れている静脈です。

鎖骨下静脈

ここはリンパと大きな関係があります。

足から体幹、腕、顔から老廃物を運んできたリンパは、ここに流れ込むからです。

ということは、この部分が何らかの原因で詰まっていると、流れがせき止められて、むくみや全身の倦怠感、ウィルスや細菌を体内に侵入しやすくさせる原因になります。

この鎖骨下静脈付近が滞りやすい原因として、不良姿勢が考えられます。

日頃デスクワークやスマホなどで長時間前傾姿勢が続き、猫背気味になってる方は要注意。

毎日、長時間圧迫され続けているので、滞りの原因になります。

これを緩和するために、鎖骨リンパマッサージが効果的です。

これは鎖骨の中央付近から肩の方へ向けて、軽く押したり擦ったりして、滞っているリンパを肩のほうに流し込みます。

その状態を緩和する方法の1つとして今回お送りする動画は、

全身からのリンパが流れ込む「鎖骨下静脈」付近を広げるセルフケア「エア背泳ぎ」

ご自宅で気軽にできる内容ですので、ぜひご覧ください。

エア背泳ぎ

この動画をお勧めする理由は3つ!

1つ目は鎖骨下静脈付近の筋肉をほぐすことで、全身の循環が良くなり、免疫力アップにつながります。

2つ目はデスクワークなどで前傾姿勢が続くと、気がつかないうちに胸郭が狭くなり、同時に首肩〜背中まわりの筋肉に疲労が溜まります。
その改善にも効果的です。

3つ目は前傾姿勢が長く続くと、肩関節の位置が正常な位置より前にズレて、腕を上げる時に痛みが出る、いわゆる五十肩のような症状の緩和につながります。

ただし、注意点が1つあります。

椅子に座って体をそらしながら行うので、そらしすぎて後ろに倒れないように気をつけましょう。

[エア背泳ぎのやり方]

  1. まず椅子に座って、背もたれに軽く背中を当てます。
    そして、首を軽くそらしながら、プールで背泳ぎするようなイメージで、左右交互に腕を後ろに回します。
  2. この時、体を後ろにそらせすぎて、倒れないように気をつけましょう。
    首を軽くそらしながら、手を左右交互に後ろ回しします。
  3. この時に意識する点として、肩甲骨を腕と一緒に動かしましょう。
  4. 肩甲骨も同時に動かすことで、より胸郭が広がりやすくなります。
  5. また、胸を広げた時に、鎖骨付近の筋肉のつっぱり感を感じた位置で、手のひらを上に向け、親指を外側に繰り返し向けることで、より鎖骨の下がほぐれやすくなります。
  6. 以上の点をを意識しながら、疲れない程度に繰り返し行いましょう。

「エア背泳ぎ」のメリットは、鎖骨下静脈付近がほぐれて循環が良くなり、免疫力アップにつながります。
また、胸郭が広がって呼吸がしやすくなります。
さらに、肩関節の位置のズレが戻りやすくなります。

ぜひお時間のある時に、お試しください。

風やストレスによる首リンパの腫れを和らげるには?
リンパ, 研さんの相談室

風邪やストレスによる首リンパの腫れを和らげるには?

先日、風邪気味のご家族のいるお客様からご質問をいただきました。
今回の熱があるケースでは炎症が起きているため、マッサージが裏目に出ますので施術はおすすめできません。

首のリンパが腫れる原因としては風邪やインフルエンザなどの感染症が多く、鼻や口から入ったウィルスが全身に広がらないように、頸部のリンパ節がウィルスと戦っているときに生じやすいです。

風邪でなくても、日ごろからの活動不足で循環が悪くなり、リンパが腫れることがあります。 その場合はマッサージはとても効果的なのですが、ウィルスが体内に入り込んで37度以上の熱があると逆効果になります。

このような状態では炎症が起きているため、首まわりを冷却シートやアイスまくら等で冷やすことが有効です。

また、これ以上ひどくさせないためには、

  • 水分をしっかりとる
  • 睡眠をしっかりとる
  • 栄養バランスの良い食事をとる
  • 適度な運動を行うなど、免疫力の維持、向上を図ることが大切です。

それでもなかなか症状が治らない時は、医療機関への受診をお勧めします。

具体的な症状として、

  • 首のリンパが腫れてから1週間程度経過しても、快方に向かわない場合
  • リンパ節の腫れや痛みが激しい場合
  • 発熱を伴っている場合
  • 2カ所以上の部分にリンパ節の腫れが生じている場合
  • 腫れが大きくなってきた場合

などです。

首のリンパが腫れやすい人は、病原体に対する免疫が未熟である子供や、免疫力が低下している人、ストレスや疲労を溜めている人です。

ウィルスに対する免疫力を上げるには?

デルタ株やラムダ株の侵入により、新型コロナウィルスが猛威をふるっている状態では、体内にウィルスの侵入を受け入れやすいので、日頃からマッサージなどで疲労やストレスをためないよう免疫力を上げておくことをお勧めします。

一般的に感染症にかかったり怪我をしたり、がんなどの病気になると首や脇の下、顎の下、あるいは股間周囲にあるリンパ節が、有害な物質を体内から排除しようとして腫れたり大きくなったりしますが、新型コロナウィルスに感染していると必ずしもリンパが腫れるとは、現段階では言い切れないようです。 ただし、新型コロナワクチンを接種すると副反応として脇の下や首にリンパの腫れが見られることが多いと報告されています。

日頃のリンパのケア

当店では「自律神経調整コース」をご提供しております。全身のマッサージに加え、自律神経に関連のあるリンパ節を中心にマッサージを施すことにより、日頃のリンパの流れをケアしませんか?ネットより予約可能となっております。※2023年4月現在アールスプリングではご提供がございません。

姉妹店「きっしょう昭和通り整骨院」では治療の一環として「自律神経調整メニュー」を取り入れております。ケガにより体調不良が気になる方は是非ご検討ください。

頸部リンパ節のストレッチ
リンパ, 免疫力について

頸部リンパ節に効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

今朝から冬晴れで人通りも多く、近所の公園も家族連れで賑わっていました。
新型コロナウィルス感染者数増加の影響で、近場で遊ぶ人が増えているのかもしれません。

そして、何度も申しますが、やはり、「自分の身は自分で守るしかありません‼️」

そこで今回は新型コロナウィルスに対抗するリンパ節のストレッチ、「頸部リンパ節」のストレッチをご紹介します。

頸部は耳下腺や顎下腺の各リンパ節から送られてくるリンパが集まるところで、ここが滞っているとその先の静脈に行き渡りにくくなります。

ストレッチは、立位または座位で、顔を少し上に向け、伸ばしたい方の顔の横に手をかけ、横に引っ張ります。

この時、伸ばしたい方の肩が上がらないよう、手を後ろに回すといいですね(画像参照)。

頸部リンパ節のストレッチ

これを片側7秒間、左右交互に気持ち良い程度に繰り返し行ってください。

リンパの改善だけでなく、常に頭の重みで負担のかかっている首まわりが楽になります、

当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。

この機会にぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

乳びそうのストレッチ
リンパ, 免疫力アップのストレッチ

乳糜(にゅうび)そうに効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

新型コロナウィルスの感染者数が、また増えてきました。

特に寒い北海道で増えており、これはこれから寒くなる時期を迎えるにあたって、全国的に不安要素になっていると思います。

そこで大切なのは、自分の身体にバリアを張ること!

結局、自分の身体がウィルスに対抗できないと、いつ、どこで感染してしまうかわからない状況です。

前回まで、胸にある胸腺のリンパ腺ストレッチをお伝えしましたが、今回は「乳糜そう」というおへその上にあるリンパ腺のストレッチです。

画像のように仰向けに寝て、体を捻ります。

この時、よりストレッチを効かせるには、捻った方と反対側へ顔を向けること。

そうすることで、乳糜そうが刺激を受けやすくなります。

これを片側7秒間、左右交互に5セット行ってみてください。

乳びそうのストレッチ

このストレッチは乳糜そうだけでなく、腰痛予防のストレッチとしても効果的です。

当店では免疫力アップに効果的な「リンパ節へのアプローチ」を施術に入れています。

疲労が溜まり、免疫力が落ちる前のメンテナンスに、ぜひご活用ください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

胸腺ストレッチ
リンパ, 胸腺ストレッチ

胸腺に効果的なストレッチとは? ③

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

最近爽やかな秋晴れが続き、過ごしやすいですね。

体を動かしやすいこの時期に、しっかりメンテナンスをしましょう!

相変わらず新型コロナウィルスの感染者が毎日出ています。

これから冬に向かって乾燥する季節になると、より飛沫が拡散しやすくなるので、ご自身の身体の免疫力をアップさせることが大切です。

そこで今回も胸腺に効果的なストレッチ第3弾!、をご紹介します。

画像のように立位で壁に肘を直角に曲げて当て、壁側の足を少し前に出しながら上体を反対方向に軽く捻ります。

ストレッチ

そうすると、壁側の胸の筋肉(大胸筋)が伸ばされます。

これを7秒間、左右交互に5セット行なってください。

普段デスクワークや家事で前傾姿勢が習慣化している方は、胸が広がって呼吸がしやすくなります。

当店では免疫力アップに効果的な「リンパ節へのアプローチ」を施術に入れています。

疲労が溜まり免疫力が落ちる前のメンテナンスに、ぜひご活用ください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

胸腺ストレッチ
リンパ, 胸腺ストレッチ

胸腺に効果的なストレッチ①

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

しばらくぐずついた天気が続いていましたが、久しぶりに朝から青空です。
1年で最も過ごしやすい季節。
この時期に、新型コロナウィルスやインフルエンザへの対策を習慣化しておきたいですね。

今回は、お客様からご質問の多い、免疫力を上げるセルフケア方法についてご紹介します。

免疫力を上げるリンパ節の1つに胸(心臓の上)にある「胸腺」というリンパ節があります。
ここはウィルスや細菌等の外敵から体を守る細胞を作る場所で、免疫力アップに大きな関わりがあります。

今回はここに効果のあるストレッチをご紹介します。

立位または座位で背後で手を組み、両腕をゆっくりあげていきます。この時顔は正面、もしくは少し上に向けます。

これを1回7秒間×5セット、時間のある時に行なってみてください。

胸腺ストレッチ

胸が広がり、呼吸がしやすくなります。

当店では、免疫力を上げるための効果的な施術を行っています。
特に体の疲労が溜まって、免疫力の落ちている方にはオススメです。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

腋窩リンパ節マッサージ
リンパ, 免疫力アップのストレッチ

デスクワークが続くと固く縮こまり、乳がんとも関係のあるリンパ節とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

日中気温が上がってきて、マスクをするのが辛くなってきました。特に施術中マスクをしていると息苦しさを感じ、トレーニングをしているようです😅

クールマスクまたはアイスマスクの登場が待ち遠しいですね!

今回はデスクワークの方で、特に利き腕側で固まることの多い腋窩リンパ節のストレッチをご紹介します。

腋窩リンパ節は脇の下付近にあるリンパ節で乳がんとも関わりが深く、ここが滞って腫れたり固くなると、腕に向かう神経や血管が圧迫されて腕や手のしびれや冷えがおこります。

ココをほぐすには以下の手順で行います。

【ステップ1】マッサージ

まず最初はマッサージから。

胸から脇の下に向かって手のひらもしくは4本の指でさするようにほぐします(画像参照)。

腋窩リンパ節マッサージ

繰り返しほぐして温まってきたら、次のストレッチを行います。

【ステップ2】2つのストレッチ

ストレッチは2種類。

まず壁に肘を直角にあて、軽く上半身を前に倒します。
この時、胸から脇のあたりが伸ばされていることを確認してください(画像参照)。

腋窩リンパ節ストレッチ1

次に伸ばしたいほうの肘を反対側の手で掴み、軽く体を倒して脇を伸ばします(画像参照)。
これを痛みが出ない程度に繰り返し行ってみてください。

腋窩リンパ節ストレッチ2

当店でも整体マッサージの施術で腋窩リンパ節へのアプローチをしています。

ほぐした後に伸ばし温めたりしているので、施術後、リンパが流れたことによる身体のスッキリ感を感じられるお客様が多いです。

ぜひお試しになってみてください。

胸腺のマッサージ
リンパ, 免疫力アップのストレッチ

加齢とともに徐々に小さくなってしまうリンパ節とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

緊急事態宣言解除で人通りが明らかに増えています。それとともに、当店のお客様も「もうそろそろマッサージを受けても大丈夫かな?」と、ご連絡をいただけるケースが増えてきました。 思い出して頂き、嬉しいです!(感激の涙)

今回は、加齢とともに小さくなってしまうリンパ腺「胸腺(きょうせん)」のストレッチをご紹介します。 胸腺の場所は一番上の胸骨の奥にあり、右肺と左肺の間、心臓の上部に位置するリンパ節です。 ここは白血球とともに、ウィルスなどの外敵から体を守る「T細胞」を作り出し、思春期に最大の大きさになります。

しかし、残念なことに加齢とともに小さくなり、それに伴いT細胞も減少して免疫力の低下につながります。 ここを少しでも長く活躍させるためには、日ごろから胸腺まわりの血流を良くするマッサージやストレッチがお勧めです。

【ステップ1】胸腺周りのマッサージ

まずはマッサージから。 1番上の胸骨付近を手のひらでさすります(画像参照)。

胸腺のマッサージ

そこから鎖骨付近もマッサージで温めた後、ストレッチにうつります。

【ステップ2】胸腺リンパ節のストレッチ

座位で、顔を上に向けながら両手を広げて、軽く体を反らせます。ポイントは、手のひらを後ろに回すように意識すること(画像参照)。

胸腺リンパ節ストレッチ
リンパ節ストレッチ
胸腺リンパ節ストレッチ

これを繰り返し行ってみてください。 ラジオ体操第一の最後にある、深呼吸で胸を広げるようなイメージです。

胸腺は家事やデスクワークによる前傾姿勢が続いて胸部が圧迫され続けると、働きにくくなります。

当店では整体マッサージの最後に、この部位を重点的に施術して免疫力を上げています。 日頃の前かがみ姿勢が気になる方、免疫力に不安のある方にお勧めの施術内容ですので、ぜひ一度お試しください。

リンパ, 免疫力アップのストレッチ

デコルテのストレッチで鎖骨美人に⁈

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

緊急事態宣言の全国的な解除が決定されるとともに、今週から人の流れが増えた気がします。新型コロナウィルス第2波の流行にならないよう、引き続きうがい手洗いとマスク着用をしましょう。

今回は、顔や首のむくみ、首から上の重だるさに効果的な頸部リンパ(デコルテ)ストレッチについてご紹介します。

頸部のリンパは耳の前後にある耳下腺、顎の下にある顎下腺、鎖骨の上にある鎖骨下リンパ腺です。ここから鎖骨下静脈に繋がり、静脈から尿管を経て老廃物が体外へ排出されます。 頸部のリンパ節が滞ると首まわりがむくみ、鎖骨ラインが埋もれてしまいます。その時、首から上が熱っぽく重だるく感じることがありますよね。 デスクワークや家事で下を向く時間が長いと、首まわりの筋肉やその中にある血管とリンパ管が圧迫され続けて循環が悪くなります。 それを解消するにはどうするか?

では、今から始めます!

【ステップ1】首の筋肉マッサージ

まず最初に、耳のうしろ〜鎖骨に向かって親指を除く4本の指で首の筋肉を軽めにほぐしていきます(画像参照)。

首筋のマッサージ

【ステップ2】頸部リンパ節のストレッチ

繰り返しほぐして筋肉が温まってきたら、次のストレッチを行います。 顔を上に向けた状態で左右交互に片側7秒程度伸ばしてください(画像参照)。

頸部リンパ節ストレッチ

痛気持ちいい程度に伸ばすのがポイントです。 日頃、どうしても首の筋肉は固く縮こまりますので、そこをしっかりと伸ばしましょう! 当店では、デスクワークで目や頭の疲労感が強いお客様に、この頸部リンパ節のストレッチを実施しています。

皆さん、術後に頭の爽快感を感じられています。 デコルテが気になる方は、一度お試しになられてはいかがでしょうか?