その太もも裏の痛み腰部脊柱管狭窄症が原因かも
研さんの相談室

太ももの裏の痛みの原因とセルフケアは? (腰部脊柱管狭窄症編)

アール スプリング、理学療法士の近藤です。

今回は前回に引き続き、長時間のリモートワークの影響などによるお尻から太ももの裏にかけての痛み(坐骨神経痛)についてお伝えします。

もも裏の痛み

坐骨神経痛には、腰(腰椎)を原因とするもの、骨盤を原因とするものがありますが、今回は腰椎が原因となる腰部脊柱管狭窄症についてのお話です。

腰部脊柱管狭窄症とは

この症状は中高年者(特に50歳以上)に好発し、お尻から下肢にかけてのしびれや疼痛、脱力感、神経性間欠跛行が見られます。

神経性間欠跛行とは、しばらく歩行すると疼痛やしびれなどが出現し歩行困難となるが、数分間の安静、または前屈(体を前に倒す)ことで症状が改善され、再び歩行可能となることです。

重症化すると残尿などの膀胱直腸障害も見られるので、そうならないように日頃からのセルフケアが大切です。

また、この症状は、体を後ろにそらしたたときに腰の痛みが顕著となり、逆に前に倒すと楽になる特徴があります。

原因の多くは加齢による退行性変性で、腰椎椎間板の狭窄化(骨と骨の隙間が狭くなる)や、骨棘(骨の一部が棘のようになり、神経を刺激する)のようなことが原因となります。

治療としては、まずは運動療法や薬物療法などの保存療法を行い、悪化すると除去術などの手術を行います。

そうならないために、次にセルフケアのやり方をお伝えします。

セルフケア

①腰の筋肉を伸ばし、腰椎の隙間を広げる。

両膝を立てて仰向けになります。
次に両膝を両手で抱え、膝を体に近づけます。
この時、腰の伸ばされ感を持ってください。
この体勢で1セット10秒とし、痛みがない程度に繰り返し行います。
できればこれは1日数回行ってください。

②腰の横の筋肉を伸ばし、柔軟性を回復する。

仰向けに寝ます。両手を横に広げ、腰から下肢を軽く捻り、腰の横の筋肉を伸ばします。
注意点は腰椎にストレスがかからないよう、痛みが出ない程度に軽く気持ちいい程度に伸ばすことです。
これを1回10秒、痛みが出ない程度に繰り返し行ってください。


当店では、このような症状に対応する効果的な施術を行っております。
太もも裏の痛みが気になる方は、ぜひ一度お試しください。

もも裏の痛み
研さんの相談室

太ももの裏の痛みの原因とセルフケアは? (梨状筋症候群編)

アール スプリング、理学療法士の近藤です。

長引くコロナ禍による長時間のリモートワークと厳しい寒さの影響で、お尻から太ももの裏にかけての痛みを訴えるお客様が増えています。

もも裏の痛み

太ももの裏の痛みの原因

太ももの筋肉の中には坐骨神経が通っていますので、その神経に何らかの負荷がかかっていることが考えられます。

その原因には、腰(腰椎)を原因とするもの、骨盤を原因とするものがありますが、今回は骨盤の後面についている梨状筋(りじょうきん)という筋肉が、長時間のデスクワークで硬くなって、その下を通っている坐骨神経が圧迫されることによる痛み(梨状筋症候群)についてお伝えします。

長時間座り続けていると、お尻が常に圧迫されて、お尻周りの筋肉(梨状筋、中臀筋など)がこわばります。

初期はだるさや痛みから始まり、症状が重くなるとしびれや運動麻痺、感覚障害、歩行障害をきたすことがあります。

症状が軽い場合はストレッチや軽めの運動でほぐすことができますが、重くなると梨状筋への局所麻酔+ステロイド局所注射によって、筋肉の硬さや腫れを抑制したり、それでも効かない場合は梨状筋切離術によって神経を圧迫している原因を取り除きます。

そうならないために、次にセルフケアのやり方をお伝えします。

セルフケア

①梨状筋のストレッチ

仰向けで片足を反対の足の大腿部(前もも)に乗せるストレッチ。
仰向けで片足を反対の足の大腿部に乗せ、両手を前に伸ばし、もう片方の膝をつかんで手前に引きつけます。
これを片足10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。

②ハムストリングス(太もも裏)のストレッチ

座位で足を伸ばします。
片方の足を前にまっすぐ伸ばし、反対側の足を伸ばした足の膝付近に当てて座り、前屈して両手をつま先方向へ伸ばします。
これを片足10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。

当店では、このような症状に対応する効果的な施術を行っております。
太もも裏の痛みが気になる方は、ぜひ一度お試しください。

研さんの相談室

お尻の筋肉(梨状筋)の簡単な伸ばし方は?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

先日、長時間のデスクワークで腰から臀部が痛くなり、時々、足にかけて軽い痺れが出る、というお客様からご質問をいただきました。

長時間のデスクワークで、臀部は常に圧迫され続けています。

このお客様の場合、臀部の深層筋である梨状筋(りじょうきん)をストレッチすることで、効果が出ました。

梨状筋

梨状筋の前には坐骨神経が走っており、ココがこわばり続けることで神経を圧迫します。

デスクワークの方は、日ごろから硬くならないように気をつけたい部位ですね。

では今から梨状筋のストレッチをご紹介します。

やり方
①椅子に浅く腰掛けます。
②伸ばしたい側の足のくるぶしを、反対側の足に乗せます。
③軽く状態を前に倒します(この時に、お尻の伸ばされ感を感じてください)。
④この姿勢を10〜20秒間、左右交互に繰り返します。
(注)痛みがひどい時は、無理をしないでください。

このブログをご覧になった方は、椅子でできる簡単なやり方ですので、ぜひ仕事の合間に試してみてください。

ハムストリングストレッチ
疲労と痛み

腰に負担のかかる座位姿勢の修正エクササイズ〜②の別法〜

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

お客様から悩みの多い腰痛。

今回は、前回お伝えしたハムストリングストレッチの別法!、をご紹介します。

なぜこれをやるのか?、といいますと、お客様から前回のストレッチ(長座位で足のつま先を持つやり方)をやったら、ふくらはぎや足裏に痺れが出た!、というご意見をいただいたためです。

この部位にしびれが出るというのことは、第4腰椎〜第1仙椎にかけて日頃からストレスがかかっていることが推測されます。

では今から、そのような痺れが出にくいストレッチ(別法)をご紹介します。

ハムストリングストレッチ
 

①ベッドや椅子に浅く腰掛けます。
②この際、腰が丸くならないよう、骨盤を立てます。
③膝が曲がらないよう注意しながら、伸ばしたい側のつま先を上げます。

これを7〜10秒繰り返し行ってみてください。

※ただしこの姿勢でも、しびれや強い痛みが生じる場合は控えてください。

次回はよくあるこの不良姿勢を修正するエクササイズ③についてお伝えします。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

腰痛に効くストレッチ
腰痛シリーズ

腰痛に効果的なストレッチとは? ④

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

朝晩と日中の寒暖差が大きいこの時期、体の不調を訴えるお客様が多いです。

その中でも、特に多いのが「腰痛」。

今回、腰痛に効果的で、かつ、むくみ予防に効果的なストレッチをご紹介します。

それは第二の心臓とも呼ばれる「ふくらはぎ」のストレッチ。

腰からは離れていますが筋膜でつながっており、腰痛の方はここが硬く縮こまっていることが多いです。

ふくらはぎの後面で浅いところに位置する腓腹筋と、その奥にあるヒラメ筋で構成されています。

ココを伸ばすには、壁に寄り掛かって踵を後ろに下げるストレッチが簡単です(画像参照)。

腰痛に効くストレッチ

足を前後に開き、両足のかかとをつけたまま壁に寄りかかり、片足ずつ踵を後ろに下げながら7秒間、左右交互に5セット伸ばしてください。

徐々にふくらはぎの柔軟性が感じられますよ。

当店では慢性腰痛のお客様に、疲労が痛みに変わる前のメンテナンスをお勧めしています。

次回からは、肩こりに効果的なストレッチをご紹介します。