首から背中のダルさ緩和とデコルテラインのセルフケア
肩こり

首から背中のだるくデコルテラインがむくむ時のセルフケアのお勧め

このページでは「デコルテラインのむくみ緩和」と「首から背中への重だるさ対策」のセルフケアをお伝えします。仰向け…


季節に関わらずアールスプリングにご来店のお客様には、首から鎖骨へのデコルテラインがむくんだり、首から肩、背中への重だるさや痛みを訴える方が多いです。

前傾姿勢になると、胸郭が狭まり、全身のリンパの入り口である鎖骨の下(鎖骨下静脈付近)が圧迫され続け、デコルテラインのむくみの原因となります。この姿勢が続くことで、首から背中の筋肉が常に引っ張られ続け、疲労が溜まりやすくなります。

施術をさせていただくことは理想的ですが、日々のセルフケアはさらにお勧めです。いつでもベストコンディションを保つためにもこのページでご紹介するストレッチやマッサージを試してください。


必要なものはバスタオル2枚だけ

まず、たたんだバスタオル二本用意し、重ねて丸めます。丸めたバスタオルを背骨の下にあてます。そうすると、背中が軽く反ります。背中にタオルを入れることで、自重で胸郭が開きやすくなり、ストレッチしやすくなります。

  • タオル2枚
  • タオルを丸める
  • タオルを背中にあてる
  • 背中の下にタオルをあてる
  • 背中を反らせる

胸郭のストレッチ

デスクワークなどの前傾姿勢が続くと胸郭が縮こまり、首から背中の背面の筋肉が伸ばされ続けることから疲労がたまりやすくなります。

そこでまずは、胸郭まわりをストレッチで緩めます。

  1. 両手を重ねて頭の上に伸ばします。
  2. 息を吸いながら手を回してまた手を組み、息を吐きながら伸ばします。

1セット10回行ってください。

  • 胸郭ストレッチ1
  • 胸郭ストレッチ2

首肩回りのストレッチ

次は首肩まわりのストレッチです。首肩まわりのストレッチをすることで、固まっている筋肉が温まりほぐれていきます。また、ストレッチにマッサージを加えることで、より効果が上がります。

  1. 左を伸ばす場合、左肩が浮かないように左手をお尻の下に入れます。
  2. 顔を右に向けて側頭部を持ちながら右側に引っ張ります。

1セット7秒間、左右交互に繰り返し行います。

  • 首肩ストレッチ1
  • 首肩ストレッチ2

リンパの流れを良くするデコルテラインのセルフケア

ストレッチにより、首から肩、背中にかけて筋肉がほぐれた状態で次は全身のリンパが注ぐ鎖骨の下「鎖骨下静脈」を軽擦でほぐします。タオルは背中に挟んだまま行います。胸郭が広がった状態、つまり、鎖骨下静脈付近が解放された状態で行なえるからです。

このセルフケアでは主に耳下腺、顎下腺、腋窩リンパ節が関わっています。鎖骨付近が温まったら、耳の下(耳下腺)→顎の下(顎下腺)→鎖骨へ向けて、手のひらとグーで軽く刺激しながらほぐしていきます。両手を重ねて行うと片手よりも広い面をほぐすことができます。

  • 片手でリンパを流す
  • グーでリンパを流す
  • 両手でリンパを流す

リンパ節付近のほぐし方はこちらの動画を参考になさってください。↓


リラックスしながらできるセルフケア

今回ご紹介したセルフケアはリモートワークの途中や寝起きなど、ゴロンとリラックスしながらできるので、ぜひお試しください。

セルフケア全体の動きを動画でもお伝えしております。ぜひ参考にしてください。

全身のリンパの流れを良くするには?
リンパ, 研さんの相談室

全身のリンパの流れを良くするには?

先日、全身の重だるさやむくみが気になるお客様からご質問をいただきました。

今回はの状態を緩和する方法として「鎖骨下静脈」へのアプローチをご紹介します。

リンパの流れに作用する鎖骨下静脈をほぐす

鎖骨下静脈は、名前の通り鎖骨付近を流れている静脈です。

鎖骨下静脈

ここはリンパと大きな関係があります。

足から体幹、腕、顔から老廃物を運んできたリンパは、ここに流れ込むからです。

ということは、この部分が何らかの原因で詰まっていると、流れがせき止められて、むくみや全身の倦怠感、ウィルスや細菌を体内に侵入しやすくさせる原因になります。

この鎖骨下静脈付近が滞りやすい原因として、不良姿勢が考えられます。

日頃デスクワークやスマホなどで長時間前傾姿勢が続き、猫背気味になってる方は要注意。

毎日、長時間圧迫され続けているので、滞りの原因になります。

これを緩和するために、鎖骨リンパマッサージが効果的です。

これは鎖骨の中央付近から肩の方へ向けて、軽く押したり擦ったりして、滞っているリンパを肩のほうに流し込みます。

その状態を緩和する方法の1つとして今回お送りする動画は、

全身からのリンパが流れ込む「鎖骨下静脈」付近を広げるセルフケア「エア背泳ぎ」

ご自宅で気軽にできる内容ですので、ぜひご覧ください。

エア背泳ぎ

この動画をお勧めする理由は3つ!

1つ目は鎖骨下静脈付近の筋肉をほぐすことで、全身の循環が良くなり、免疫力アップにつながります。

2つ目はデスクワークなどで前傾姿勢が続くと、気がつかないうちに胸郭が狭くなり、同時に首肩〜背中まわりの筋肉に疲労が溜まります。
その改善にも効果的です。

3つ目は前傾姿勢が長く続くと、肩関節の位置が正常な位置より前にズレて、腕を上げる時に痛みが出る、いわゆる五十肩のような症状の緩和につながります。

ただし、注意点が1つあります。

椅子に座って体をそらしながら行うので、そらしすぎて後ろに倒れないように気をつけましょう。

[エア背泳ぎのやり方]

  1. まず椅子に座って、背もたれに軽く背中を当てます。
    そして、首を軽くそらしながら、プールで背泳ぎするようなイメージで、左右交互に腕を後ろに回します。
  2. この時、体を後ろにそらせすぎて、倒れないように気をつけましょう。
    首を軽くそらしながら、手を左右交互に後ろ回しします。
  3. この時に意識する点として、肩甲骨を腕と一緒に動かしましょう。
  4. 肩甲骨も同時に動かすことで、より胸郭が広がりやすくなります。
  5. また、胸を広げた時に、鎖骨付近の筋肉のつっぱり感を感じた位置で、手のひらを上に向け、親指を外側に繰り返し向けることで、より鎖骨の下がほぐれやすくなります。
  6. 以上の点をを意識しながら、疲れない程度に繰り返し行いましょう。

「エア背泳ぎ」のメリットは、鎖骨下静脈付近がほぐれて循環が良くなり、免疫力アップにつながります。
また、胸郭が広がって呼吸がしやすくなります。
さらに、肩関節の位置のズレが戻りやすくなります。

ぜひお時間のある時に、お試しください。

風やストレスによる首リンパの腫れを和らげるには?
リンパ, 研さんの相談室

風邪やストレスによる首リンパの腫れを和らげるには?

先日、風邪気味のご家族のいるお客様からご質問をいただきました。
今回の熱があるケースでは炎症が起きているため、マッサージが裏目に出ますので施術はおすすめできません。

首のリンパが腫れる原因としては風邪やインフルエンザなどの感染症が多く、鼻や口から入ったウィルスが全身に広がらないように、頸部のリンパ節がウィルスと戦っているときに生じやすいです。

風邪でなくても、日ごろからの活動不足で循環が悪くなり、リンパが腫れることがあります。 その場合はマッサージはとても効果的なのですが、ウィルスが体内に入り込んで37度以上の熱があると逆効果になります。

このような状態では炎症が起きているため、首まわりを冷却シートやアイスまくら等で冷やすことが有効です。

また、これ以上ひどくさせないためには、

  • 水分をしっかりとる
  • 睡眠をしっかりとる
  • 栄養バランスの良い食事をとる
  • 適度な運動を行うなど、免疫力の維持、向上を図ることが大切です。

それでもなかなか症状が治らない時は、医療機関への受診をお勧めします。

具体的な症状として、

  • 首のリンパが腫れてから1週間程度経過しても、快方に向かわない場合
  • リンパ節の腫れや痛みが激しい場合
  • 発熱を伴っている場合
  • 2カ所以上の部分にリンパ節の腫れが生じている場合
  • 腫れが大きくなってきた場合

などです。

首のリンパが腫れやすい人は、病原体に対する免疫が未熟である子供や、免疫力が低下している人、ストレスや疲労を溜めている人です。

ウィルスに対する免疫力を上げるには?

デルタ株やラムダ株の侵入により、新型コロナウィルスが猛威をふるっている状態では、体内にウィルスの侵入を受け入れやすいので、日頃からマッサージなどで疲労やストレスをためないよう免疫力を上げておくことをお勧めします。

一般的に感染症にかかったり怪我をしたり、がんなどの病気になると首や脇の下、顎の下、あるいは股間周囲にあるリンパ節が、有害な物質を体内から排除しようとして腫れたり大きくなったりしますが、新型コロナウィルスに感染していると必ずしもリンパが腫れるとは、現段階では言い切れないようです。 ただし、新型コロナワクチンを接種すると副反応として脇の下や首にリンパの腫れが見られることが多いと報告されています。

日頃のリンパのケア

当店では「自律神経調整コース」をご提供しております。全身のマッサージに加え、自律神経に関連のあるリンパ節を中心にマッサージを施すことにより、日頃のリンパの流れをケアしませんか?ネットより予約可能となっております。

姉妹店「きっしょう昭和通り整骨院」では治療の一環として「自律神経調整メニュー」を取り入れております。ケガにより体調不良が気になる方は是非ご検討ください。

研さんの相談室

夏の便秘を解消する方法とは?

先日、もともと便秘がちで、暑くなってから特にひどくなった、というお客様からご質問をいただきました。

夏の便秘を解消する方法とは?

夏に便秘が起こりやすいのは、主に次のような原因があります。

①室内と外の温度差
家の中と外との温度差が大きくなると、腸の動きと関わりの深い自律神経のバランスが崩れて、便秘がちになります。

②冷たい食べ物や飲み物
アイスクリームなどの冷たいものを取りすぎると体内から冷えてしまい、内臓の働きが悪くなります。

③薄着になる
Tシャツや短パン姿で長時間冷房の効いた部屋にいると、肌が冷気に触れ、感じる以上に体内が冷えてしまいます。

④水分不足
水分補給としてコーヒーや紅茶などのカフェインが入った飲み物やアルコールを取りすぎると、利尿作用が働いて逆に水分不足になってしまいます。

⑤暑さで睡眠不足になる
睡眠不足で自律神経のバランスが崩れてしまい、便秘につながります。

いかがでしたか?
該当する項目はありましたか?

1つでもあった場合は日頃の生活習慣を見直すことで改善するかもしてません。それでも、変化がない時は是非ここでご紹介するケアを試してみてください。

①腸を刺激するセルフマッサージ

仰向けに寝てリラックスした状態で腸の流れに沿ってマッサージします。

腸の流れとは、右の下腹部から右脇腹に上がり、右脇腹から左脇腹に横移動し、左脇腹から左の下腹部に下がります。

ここをグーで(またはテニスボールのような丸くて硬いもの)
で軽い刺激を加えながら、繰り返しほぐします。

②乳糜槽(にゅうびそう)ストレッチ

仰向けで片方の足を反対側に持っていきながら上半身を捻ります。

この時、より効果を出すため、手と頭は足と反対側に向けます。これを息を吐きながら7秒間、左右交互に繰り返し行ってください。

おへその上にあるリンパ節(乳糜槽)が刺激されるので、整腸作用だけでなく、リンパの流れも良くなります。

このブログをご覧になった方は、早速試してみてください。

※当店では現在、熱中症予防対策として、体内にこもった熱を効果的に放出する、クールマッサージを実施しています。
夏バテ予防に効果的な施術ですので、気になる方は一度お試しください。

熱中症を予防する効果的なツボは
研さんの相談室

熱中症を予防する効果的なツボは?

先日、早くも夏の暑さで弱っているお客様からご質問をいただきました。夏になると、いつもご来店のお客様とよく「熱中症」対策の話題になります。

熱中症を予防する効果的なツボは

当然ではありますが、熱中症気味かな?と思ったら、まずは涼しい所で水分&塩分を取りながら安静にし、首や脇の下、鼠蹊部などのリンパを冷やすなどしてください。

見逃すな!その熱中症の前触れ

ひどい熱中症にならないためにも、この「気味かな?」という感覚は非常に大切です。

もしこんな症状があったら、放っておかないでくださいあなたは熱中症予備軍かもしれません

  • 身体がだるく、頭がボーッとする
  • めまいやふらつきがある
  • 体内に熱がこもっている感じで暑い

熱中症は年齢問わず大変危険ですから、本人が気が付かない場合は、ぜひ家族の方がいつもと違う様子がないか観察してあげてください。

そして、何よりも早い段階で体温調整を正常化することが大切です。とにかく我慢は禁物です。体温調節は年齢とともに衰えてきますから、若いころの感覚で判断することも危険です。迷惑をかけまいと我慢をして気づいた時には手遅れになってしまい、結局は病院に運ばれてしまう大事になったという話もよく聞きます。

冷やしても、まだ暑いと感じる時は?

早急な処置をしても人によって効果を感じるまでの時間は違います。体を冷やしている際に、同時に行うことをお勧めするのは、体内にこもった熱を逃がす「陽谷(ようこく)」というツボ。

このツボは探しやすくご自分でも押せますので、覚えておくと役立ちます。

暘谷

陽谷

手の甲側で、小指から手首に向かってなぞっていくと、出っ張っている骨(くるぶしではありません)にあたりますが、その手前の小指側にあるくぼみの場所です。

ここを反対側の親指で10秒、左右交互に繰り返し押してみて下さい。

体内にこもっている熱を外に放出する効果がある、と言われています。

※当店では現在、熱中症予防対策として体内にこもった熱を効果的に放出する、クールマッサージを実施しています。

夏バテ予防に効果的な施術ですので、気になる方は一度お試しください。

こちらの施術はご予約は不要です。吉祥寺中道商店街にお越しの際、店頭にてお申し出ください。10分間程度で終わりますので、気軽にお寄りください。

研さんの相談室

マッサージの後、痛みやだるさが出たけど大丈夫?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

先日、施術を受けられたお客様から、翌日、痛みとだるさが出たけど大丈夫?、というご質問をいただきました。

これは好転反応(または好態反応)といい、体の悪いところが回復する過程で、一時的に具合が悪くなることをいいます。

施術を受けたことで、今まで滞っていたリンパや血流が良くなり、体内を一気に老廃物(疲労物質)が駆け巡ることで、この症状が起こります。

ですので、好転反応の症状がおきるのは、回復の過程と考えていただければ大丈夫です。

この好転反応には、主に4つの症状があります。

①弛緩反応
[症状]急激な倦怠感、疲れ、発熱が起こります。
②過敏反応
[症状]体全体の痛み、かゆみ、発汗が起こります。
③排泄反応
[症状]吹き出物、発疹、尿の色が濃くなる、下痢が起こります。
④回復反応
[症状]発熱、はき気、腹痛、だるさが起こります。

これらへの対策としては、体を横にして安静にする、または、寝る前にコップ一杯分の水分を取る(③についてはできるだけ多く水分を取る)ことにより、回復が早まります。

いずれも2 ~3日で回復しますが、なかなか症状が治らなかったり悪化する場合は、医療機関へご相談ください。

好転反応には個人差があります。
日頃から疲れを溜めすぎたり、痛みを我慢していると、この好転反応が大きくなり、翌日辛くなります。

日頃から疲れを溜めすぎず、疲労の蓄積が痛みに変わる前でのメンテナンスをお勧めします。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

膝窩リンパストレッチ
免疫力について

足の冷え、むくみに効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

東京都の新型コロナウィルス感染者数が、1000人まで手の届くところに来てしまいました…。
医療崩壊が現実的になっている今、これ以上感染してはいけない状況です!

そこで、何度も申しますが…、ここまできたら「自分の身は自分で守るしかありません‼️」

という訳で、今回も全身の循環を良くし、免疫力を上げるストレッチの1つとして「膝窩リンパストレッチ」をご紹介します。

膝窩リンパ節は読んで字のごとく、膝裏にあるリンパ節です。

足先〜ふくらはぎのリンパが流れ込む場所で、ココが滞ると足の冷えやむくみを生じます。

また、長時間の座位姿勢で腓腹筋などがこわばり、腰痛にも関係する部分です。

膝窩リンパストレッチ
膝窩リンパストレッチ

ここをストレッチするには、立位でかかとを後ろに下げるストレッチが効果的です。

画像のように伸ばしたい方の足を後方にまっすぐ伸ばし、かかとを床に押し付けます。

この際、反対側の足を前に踏み出します。

これを片側10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。

腓腹筋が伸ばされ、腰痛緩和の効果もあります。

注意点としては、より効果を出すために、
かかとがうかさないこと、
足先をまっすぐ前に向けること、
膝をまっすぐ伸ばすことです。

当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。

この機会にぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

腸腰筋のストレッチ
免疫力について

下半身の冷えやむくみに効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

寒い日が続いていますが、風邪などひいていませんか?
私はマスクをしてるせいか、風邪の気配なく好調です!
先月から飲み始めた、漢方のおかげもあるかもしれませんが…😅

新型コロナウィルス感染者数がとうとう800人を超えました。今後ますます増えてしまうのか、心配ですね…。

何度も申しますが、ここまできたら「自分の身は自分で守るしかありません‼️」

という訳で、今回も全身の循環を良くし、免疫力を上げるストレッチの1つとして「鼠径部リンパストレッチ」をご紹介します。

鼠径部リンパ節は下肢から上がってくるリンパを受け入れる場所で、ココが滞っていると下半身のむくみやだるさ、冷えの原因になります。

これから寒くなると、特にデスクワークの方はより一層むくみやすくなりますね…。

ストレッチは画像のように、足を前後に開いて腰を落とします。

腸腰筋のストレッチ

上半身を床から垂直にまっすぐ立て、伸ばしたいほうの股関節を前に押し出します。

この時、腰が反らないように注意しましょう。

これを片側10秒間、左右交互に繰り返し行ってください。

腸腰筋が伸ばされ、腰痛緩和の効果もあります。

当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。

この機会にぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

免疫力アップのストレッチ
免疫力について

全身のリンパが注ぐ鎖骨下静脈に効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

今日は12月にしては割と暖かい一日でした。
吉祥寺駅周辺はすごい人出だったようです。
しかしながら新型コロナウィルス感染者数は増加しており、とうとう一日の感染者数が600名を超えました。

何度も申しますが、ここまできたら「自分の身は自分で守るしかありません‼️」

そこで今回も新型コロナウィルスに対抗するリンパ節のストレッチ、全身からのリンパを受け入れる「鎖骨下静脈」へのストレッチをご紹介します。

ストレッチは、立位で壁などに肘をついて体幹を反対方向に回します。

これを片側7秒間、左右交互に繰り返し行ってみてください。

その際、鎖骨付近が伸びてる感覚を実感してください(画像参照)。

リンパの改善だけでなく、胸郭が広がり呼吸がしやすくなります。

当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。

この機会にぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

頸部リンパ節のストレッチ
リンパ, 免疫力について

頸部リンパ節に効果的なストレッチとは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

今朝から冬晴れで人通りも多く、近所の公園も家族連れで賑わっていました。
新型コロナウィルス感染者数増加の影響で、近場で遊ぶ人が増えているのかもしれません。

そして、何度も申しますが、やはり、「自分の身は自分で守るしかありません‼️」

そこで今回は新型コロナウィルスに対抗するリンパ節のストレッチ、「頸部リンパ節」のストレッチをご紹介します。

頸部は耳下腺や顎下腺の各リンパ節から送られてくるリンパが集まるところで、ここが滞っているとその先の静脈に行き渡りにくくなります。

ストレッチは、立位または座位で、顔を少し上に向け、伸ばしたい方の顔の横に手をかけ、横に引っ張ります。

この時、伸ばしたい方の肩が上がらないよう、手を後ろに回すといいですね(画像参照)。

頸部リンパ節のストレッチ

これを片側7秒間、左右交互に気持ち良い程度に繰り返し行ってください。

リンパの改善だけでなく、常に頭の重みで負担のかかっている首まわりが楽になります、

当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。

この機会にぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。