公式ラインメニュー
お店からのお知らせ

2022年4月1日(金)からアール・スプリングのネット予約が変わります

事前予約がお客様ご自身でお取りできます

日頃はご来店いただき、ありがとうございます。

当店では4月1日より、お客様ご自身で空き時間が確認でき、30日前から2日前までご自身で予約入力できるようになります。

前日と当日の予約は従来通り電話または、公式ラインでの予約のみとなります。

新しい予約システムでは予約無料のメンバー専用メニューをご用意しております。登録ページは店頭でご案内いたします。お名前・電話番号・メールアドレスが必要となっておりますので、メールアドレスのご利用がない場合は受付にてご相談ください。

次のご予約前にメンバー登録されないと予約前受金として一律2200円がかかってしまいますので、必ず登録されることをお勧めいたします。メンバー登録、会費は無料です。

詳しくは「アールスプリングご予約フォーム」についてのページをご覧ください。


「アールスプリングご予約フォーム」の変更概要

  • 予約は30日前から可能になります。
  • ネット予約のみ予約前受け金を設定させていただきました。
  • お得なアールスプリングご予約メンバーのご紹介いたします。
  • アールスプリング公式ラインに便利なログインメニューが追加になりました。

予約は30日前から可能になります。

以前は7日前から仮予約をしていただきスタッフから予約の確定のお知らせをしておりましたが、これからは30日前から先着順に確定させていただくことになりました。ご来店日の30日前から2日前までのご予約が可能です。前日・当日のご予約は直接お電話で営業時間内にお願いいたします。

詳しくは「アールスプリングご予約フォーム」についてのページをご覧ください。

ネット予約のみ予約前受け金を設定させていただきました。

通常は「予約前受金一律¥2200」をカード決済させていただき、予約が確定いたします(キャンセル不可)。ご来店の際、残金を店頭でお支払い(カード利用可能)ください。

詳しくは「アールスプリングご予約フォーム」についてのページをご覧ください。

お得なアールスプリングご予約メンバーのご紹介いたします。

店頭でアールスプリングご予約メンバーにご登録いただきますと、無料でご予約いただけます。また前日21:00までならネットでキャンセルが可能となります

メールアドレスとパスワードでメンバーページにログインいただきますと、メンバー専用のメニューが表示されます。

member page
メンバーページ

詳しくは「アールスプリングご予約フォーム」についてのページをご覧ください。

アールスプリング公式ラインに便利なログインメニューが追加になりました。

公式ラインメニュー
公式ラインメニュー

ご予約メンバーにご登録いただきますと、メンバーメニューよりアールスプリング公式ラインのお友達追加が可能です。公式ラインでは以下のメリットがございます。
・アールスプリングのスタッフに直接お問い合わせ
・メニューから予約フォームのログイン
・お勧めセルフケア情報をお届け
・お店のお得情報をお届け

詳しくは「アールスプリングご予約フォーム」についてのページをご覧ください。


新規利用のお客様へ

初めてのご利用の場合、事前にご相談も承っております。お気軽にお問合せください。

メンバー登録・会費は無料です。メールアドレスがないとメンバー登録はできません。その場合はお問い合わせください。

なお、メンバーの登録、公式ラインのお友だち追加はご来店いただいたお客様限定でご案内しております。恐れ入りますが、初回のご予約につきましては一般メニューから予約前受金のお支払いをお願いいたします。前日当日のご予約につきましては、営業時間内にお電話でお願いいたします。施術中は電話の応対が難しい場合もございます。どうぞご了承ください。


従来はこちらで予約状況を確認してからご連絡していましたが、今後はお客様がよりスムーズにご予約が取れますので、この予約システムをぜひご活用ください。
今後もアールスプリング をよろしくお願い致します。

今月のおすすめメニュー

アールスプリング祝開店20周年

アールスプリング、店長の近藤です。 おかげさまでこのたび20周年を迎えることとなりました。

これもひとえにご近所の方を中心に、ご来店いただいているお客様のおかげです。いつもお世話になり、ありがとうございます。 ここまで来るのは決して楽な道のりではなく、なかなか思うようにいかないことばかりでした。現在もコロナ禍で大変な状況ではありますが、自分の立場、役割を再確認し、お客様のご要望に応える施術ができるよう、日々研鑽しています。

この20年間で変わらなかったこと・変わったこと

施術家として変わらなかったことは、お客様が体の痛みや辛さから解放され元気を取り戻した時の笑顔が何よりもうれしいこと。数ある整体マッサージ店の中で、当店を選んでいただいたことへの感謝の気持ちです。

変わったことは、継続して当店に足を運んでいただけることの難しさを実感するようになったこと。また、理学療法士資格を取得してからは、さらにお客様を良くしたいという使命感・責任感が強くなったことだと思います。

今後の抱負

引き続きお客様が元気に、やる気が出る日常生活が送れるよう、気持ちを込めて施術させていただきます。さらに疲労や痛みからの回復だけでなく、お客様が自信を持ってお過ごしいただけるよう美容系メニュー(小顔マッサージ)でしっかりケアをさせて頂きます。

顔整

 施術とは別に、ご自身で整体マッサージの技術を身につけたいと思われる方には、整体スクールもご用意しています。 医療系国家資格者が体の基本(解剖学、生理学、運動学)に基づいて施術のやり方をお伝えします。詳しくは当店までお問い合わせください。

キャンペーン期間中ご来店のお客様へ

20年間の長きにわたり、ご愛顧いただいておりますお客様に感謝の気持ちを込めて、通常の施術の他に下記のサービスをさせていただきます。

期間:令和3年7月14日(水)〜9月13日(月)まで

内容:オプションメニューのサービス(ヘッドマッサージ、ハンドマッサージ、足裏マッサージ、10分延長など)

但し、ご来店当日にクジを引いてその場で内容が決まりますので、どれが当たるかわかりません。ハズレくじ無しです。

クジ

37度以上の方は、施術をすることで熱が上がり体調が悪くなる事があります。そのような方はご遠慮させて頂いております。

アールスプリング公式LINEからのご予約もお気軽にどうぞ

友だち追加

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

今月のおすすめメニュー

「アール・スプリングご予約フォーム」ご予約の方法について

アール・スプリングへのお申し込みは、電話予約とオンライン予約の方法があります。

ご来店日の7日前から2日前までのご予約が可能です。前日・当日のご予約は直接お電話で営業時間内にお願いいたします。なお、前日22:00までならオンラインでキャンセル可能です。それ以降は直接お電話ください。

ご希望の日時がカレンダーよりお選びいただけるオンライン予約は以下の順で行なってください。


1)メニューの「予約」を選び、ネット予約の「仮予約する」ボタンをクリックしてください。

2)お好みのコースを選択してください。

3)ご希望の日時をカレンダーからお選びください。ご来店日の7日前から2日前までのご予約が可能です。前日・当日のご予約は直接お電話で営業時間内にお願いいたします。

カレンダー
予約カレンダー

4)ご希望の日時を確認後、氏名・電話番号・メールアドレスをご記入ください。アールスプリングがお送りするスペシャルメニューなどのお知らせを受信してくださる場合は、チェックを入れてください。

氏名・電話番号・メアド

5)内容の確認をしたら、仮予約を確定してください。

内容の確認

6)仮予約が確定しますと仮予約確定メールが届きます。

7)予約が確定しますと、メールでお知らせが届きます。

万が一ご希望に沿えない場合は、キャンセルのご連絡をさせていただきます。なお、キャンセルは前日22:00までならオンラインで可能です。それ以降は直接お電話ください。

10分間の背中整体ネット予約
今月のおすすめメニュー

人気の「10分間」背中整体コースが、ついにオンライン予約可能に!

こんにちはアールスプリング理学療法士の近藤です。

今日、今年初の真夏日になりました。暑さが体にこたえる季節が始まりますね…😅

この季節、暑さと湿度の高い天候の繰り返しで、体温調節と関わりのある「自律神経」が乱れやすくなります。

そのせいか最近、当店で「背中整体コース」を受けられるお客様が急増中!

このコースは自律神経の調整と免疫力アップを目的とし、施術後、多くのお客様に体のスッキリ感を感じていただいております。

10分間の背中整体ネット予約

この背中整体コースが、この度、予約システムで対応できるになりました。

ネット予約はこちら

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

体に負担のかかるこれからの時期に、ぜひご利用ください。

腰痛シリーズ

腰痛シリーズ〜第1回〜「あなたの腰痛は何型ですか?」

こんにちは。アールスプリング「ほぐしコンシェルジュ担当」理学療法士の近藤です。

コロナウィルスが猛威をふるってますが、体調は大丈夫でしょうか? どこでウィルスをもらうかわからない状況。自分の免疫力を高めて、ウィルスへのバリアを張ることが大切です。

この時期、免疫力の低下により、日頃の疲労レベルから痛みへ発展されているお客様が増えています。特に多いのが腰痛。

そこで、今回からしばらくブログで腰痛シリーズとしてアップしたいと思います。

慢性腰痛にはいくつかのパターンがあります。そのパターンによって、対処療法が異なりますが、今回はパターンのご紹介です。

腰痛パターン1~5型とは

腰痛パターンは大きく分けて5つ

1、屈曲型

腰痛パターン1

身体を前に曲げた時に腰に痛みを感じるパターン。
(例)床に落ちたものを拾う時に痛い。顔を洗う時に痛い。

2、伸展型

腰痛パターン2

身体を後ろに反らした時に腰に痛みを感じるパターン。
(例)座っていて、立ち上がる時に痛い。

3、回旋型

腰痛パターン3

身体を捻った時に腰に痛みを感じるパターン。
(例)声をかけられ、後ろを振り返る時に痛い。

4、安静型

腰痛パターン4

長時間の同一姿勢で腰に痛みを感じるパターン。
(例)デスクワークでの座位姿勢の持続や長時間の立ち仕事で痛い。

5、不安定型

腰痛パターン5

腰に痛みが出るパターンがない(不規則)。
(例)普段と違う動きをしたら痛みを感じた。

いかがでしたか?どれか当てはまるものはありましたか?

「ほぐしコンシェルジュ」では、腰痛の痛み方や原因を分析するため、コースを決める前に80分の全身整体マッサージを受けて頂き、お客様の腰痛パターンに適したコースをお勧めしています。

ほぐしコンシェルジュ・慢性腰痛改善コース

次回のブログから、腰痛パターンの対処療法について、順次お伝えしていきます。

吉祥寺中道通りのマッサージ店 アールスプリング
研さんの相談室

動画「研さんの相談室」お風呂でできる腰痛対策のストレッチとは?

アールスプリング理学療法士の近藤です。
今回は、お客様からお風呂でできる腰痛対策のストレッチのご要望がありましたので、お答えします。

今回は腰や骨盤から出ている坐骨神経と関わる後脛骨筋のストレッチです。腰痛の方はここがこわばっていることが多いです。
伸ばしたいほうの足裏の小指側をつかみ、かかとで蹴り出します。そうするとこの後脛骨筋が伸ばされます。

いかがでしたか?今回で入浴シリーズは3回目です。前回の目と頭の疲れを取るもの、その前の首の疲れを取るものと合わせてお試しください。

その日の疲れはその日のうちに!
疲れが痛みに変わる前のセルフケアを!

今日もご覧頂き、ありがとうございます。

もし、疑問や質問がありましたら気軽にコメント欄にご記入ください。内容によっては、こちらのコーナーで公開してご回答いたします。

個人情報が特定されないよう十分に考慮いたします。

吉祥寺中道通りのマッサージ店 アールスプリング
研さんの相談室

動画「研さんの相談室」ケアレスミス対策!目と頭の疲れを明日に残さないセルフケアを大公開

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今回の動画では眼と頭の疲れを翌日に持ち越さないためのセルフケアのやり方をご紹介したいと思います。

このテーマにしたのはそろそろセンター試験やいろんな国家試験の受験シーズンを迎えるにあたり、眼と頭の疲れが残っていると本番の試験中に正しい判断ができない、正しい答えを導けないということにもなります。

ケアレスミスをなくすために、いかに脳をクリアにするかを考えて作ったものです。

特に受験生の方にはお勧めです。
参考にしてください。

前回の動画では…

前回の動画では、お風呂の浴槽のふちに首を当てて上を向きながら左右に動かす体操をご紹介しました。お風呂のふちに首を当てて上を向いて左右に動かすことで日頃頭の重みで疲れている首がほぐれやすくなります。

今回の動画では…

目と頭の疲れをほぐすやり方ですのでアプローチする場所が異なります


Q.勉強や試験で頭がぎゅーと締め付けられるようになるのはなぜですか?

A.後頭葉の血流が悪くなっているからです。


目の疲れのメカニズム

眼で見たものが視神経神経を経由して、頭の後ろの後頭葉に届きます。後頭葉という場所があるんですが、首のちょっと上、頭蓋骨を下がっていくと少しこのくぼんでいるところですね。

上から触ってきて、少しくぼんでいる所が後頭葉になりますここに、お風呂の浴槽のふちを合わせて左右に動かします。

そうすることで、目からの視覚情報が集まっている、この後頭葉をところが刺激されて血流が良くなり目と頭の疲れが取れやすくなります。

これを個人差ありますけれども5分程度行ってみてください。

お湯につかって首から下が温まって血流が良くなった状態で、この体操ができるとより効果的にほぐれますので、是非試してください

毎日お風呂の中で、出来る簡単な体操ですので、翌日に頭や目の疲れを持ち越さないように、継続して行なっていただければと思います。

もし、疑問や質問がありましたら気軽にコメント欄にご記入ください。内容によっては、こちらのコーナーで公開してご回答いたします。

個人情報が特定されないよう十分に考慮いたします。

吉祥寺中道通りのマッサージ店 アールスプリング
研さんの相談室

動画「研さんの相談室」首を上に上げた時にパキッと鳴らないようしたい!にお答えします。

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今回お客様から、「首を下から上に上げた時にパキッと音がするようになったけれどもどうすればいいですか」というご相談をいただきました。これについてお答えしたいと思います。

特に最近寒くなって首肩回りがより固まりやすく今回の動画ではデスクワークの方でももちろん受験生の方また試験期間中の学生さんにも効果的な内容になってますので、ご覧ください。

Q.首を下から上に上げた時にパキッと音がするようになったけれどもどうすればいいですか?

A.首肩、肩甲骨周りをほぐします。

首肩・肩甲骨周りのストレッチ

首肩、肩甲骨周りをほぐすには首の上げ下げ、そして、手の上げ下げを同時に行うことで効果的にほぐれます。

まず頭を下に向けこの時に両手を上にあげ、軽く手を重ねます。そして頭を徐々に上げていきながらこの両手を広げていきます。親指が外を向くような感じで広げると効果的です。

この動作を繰り返し1セット10回。疲れが出ない程度に行ってみてください。首から肩、肩甲骨周りがほぐれやすくなります。

お風呂で首周りストレッチ

寒くなって特に皆さんお風呂お湯につかる機会が多いと思うんですが、お風呂の中で首周りをほぐすやり方のお伝えします。

お風呂の縁に首を当てます。このように上を向きながら左右に動かしていきます。

お風呂の首周りストレッチのポイント

  • デスクワークで下を向いていることが多いので、それと逆の姿勢を取ること。
  • 首の前の筋肉を伸ばしながら、左右に動かすということ。

お湯につかって首から下が温まって血流が良くなった状態で、この体操ができるとより効果的にほぐれますので、是非試してください。

もし、疑問や質問がありましたら気軽にコメント欄にご記入ください。内容によっては、こちらのコーナーで公開してご回答いたします。

個人情報が特定されないよう十分に考慮いたします。

吉祥寺中道通りのマッサージ店 アールスプリング
研さんの相談室

動画「研さんの相談室」腰痛改善のストレッチを教えてください!にお答えします。

 アール・スプリング 店長の近藤(通称 研さん)が講師を務める「アール整体スクール・研鑽塾」の生徒さんやアールをご利用になっているお客様、また地域開催の「西公園なかよし祭り」に参加してくださった皆様からいただいた質問から、ぜひ多くの方に共有してほしいものを厳選して回答解説を公開いたします。

 「腰痛改善のストレッチを教えてください」の質問にお答えします。

Q.腰痛改善のストレッチを教えてください。

A.腰痛の原因で多い腸腰筋という筋肉を伸ばします。

腸腰筋は腰から体幹の中を通り、股関節の内側につくインナーマッスル。ここを伸ばすことで腰痛改善されることが多いです。

腸腰筋のストレッチは、立位で伸ばすほうの足の甲を持ち、上半身のよりも太ももを後ろに伸ばします。バランスが取りづらい時は、何かにつかまって行ってください。注意点は上半身が前に倒れないこと。
ストレッチの時間は個人差がありますが、痛みが出ないことを前提にゆっくり5秒間を左右交互に行います。

もし、疑問や質問がありましたら気軽にコメント欄にご記入ください。内容によっては、こちらのコーナーで公開してご回答いたします。

個人情報が特定されないよう十分に考慮いたします。

吉祥寺中道通りのマッサージ店 アールスプリング
研さんの相談室

膝から下が むくみやすく 冷えやすい! を なんとか改善したいにお答えします。

 アール・スプリング 店長の近藤(通称 研さん)が講師を務める「アール整体スクール・研鑽塾」の生徒さんやアールをご利用になっているお客様からいただいた質問から、ぜひ多くの方に共有してほしいものを厳選して回答解説を公開いたします。

「膝から下が むくみやすく 冷えやすいこの症状を なんとか改善したい!」にお答えします。

Q.膝から下が むくみやすく 冷えやすい! この症状を なんとか改善したいのですが、お勧めのストレッチはありますか?

A.椅子に座ってできるストレッチをご紹介します。

寒くなってきますと体の血流は心臓を守ろうとして末梢の手先足先というところの血流が中枢の方に集まってきます。そうすると手先足先の血流が回らない所は冷えやすくなり、むくみやすくもなります。

そこで今回は椅子を使った簡単にできるストレッチをご紹介したいと思います。

1)足指グー・チョキ・パー

椅子に座って行う場合、まず膝から下を押し上げます。押し上げた状態で足指をグー・チョキ・パーと足先から動かしていきます。

足指グー・チョキ・パーストレッチ
足指グー・チョキ・パー

2)交互に足首の屈伸

そのままの状態から、交互に足首の屈伸を数回繰り返します。

交互に足首屈伸
交互に足首屈伸

3)10秒キープ

両膝両足を伸ばすような感じで10秒キープします。そうすることで、ふくらはぎが伸ばされ、あったかくなってきます。

10秒キープ
10秒キープ

4)膝の屈伸運動

屈伸運動も有効。
このように蹲踞の姿勢を取り、足を上下に動かします。これを繰り返すことで足の静脈の弁が刺激され、膝から下に滞って血流が 中枢の方に戻りやすくなります。

屈伸運動
屈伸運動

もし、疑問や質問がありましたら気軽にコメント欄にご記入ください。内容によっては、こちらのコーナーで公開してご回答いたします。

個人情報が特定されないよう十分に考慮いたします。