スマホなかったでしょ

スマホが子供に与える悪影響とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

梅雨の晴れ間で、貴重な洗濯日和ですね。
それにしても暑いっ!
急な気温上昇による体温調節の難しさで、熱中症にならないよう、水分&塩分補給をしながら気をつけて過ごしましょう。

先日から、脳の司令塔である「前頭葉」についてブログをあげていますが、今回はその最終回。
日本の財産である「子供」の、スマホの使い過ぎによる危険性についてお伝えします。

スマホが子供の脳に深刻な影響を与えているという一例があります。
とある中学生の数学のテストで、最も点数が高いのはスマホを全く使わない、または1時間未満と言う生徒。
一方、スマホを使う時間が長ければ長いほど、平均点が下がっていく傾向がありました。

勉強時間は大差がないのにこの傾向が出たということで、子供たちの脳を調べたところ、脳全体をつなぐ神経線維の集まりである「白質」の発達が遅れていることがわかりました。

これは、脳の疲労(脳のオーバーワーク)が顕著に出ています。
脳が慢性的に疲労している状態で勉強に取り掛かっても、学習効果は薄く、非効率的ですよね。

これの対策として、スマホのメーカーは、iPhoneでは「スクリーンタイム」、アンドロイドでは「デジタルウェルビーイング」という、アプリの使用時間制限機能を搭載しているようです。

脳には、悪い状態になっても習慣を変えて、例えば、スマホの時間をコントロールするなど良いことを続けていくと、良い方向に変わっていく可塑性があります。
子供は可塑性が非常に高く、早めの対処でいち早くリカバリーできるので、スマホの使用をコントロールする習慣付けは大切だといえます。

スマホなかったでしょ

当店でも、今月からこのような脳(前頭葉)の疲労を緩和する「脳整体(10分1650円)」を実施しております。
大人だけでなく、受験生など学生さんにも効果がありますので、一度お試しになられてはいかがでしょうか?

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

スマホの見過ぎ

スマホが身体に与える悪影響とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

新型コロナウィルス感染者数の増加や主に九州での豪雨災害など、最近、暗いニュースが多いですね…。
自然災害は防ぎようがなくとも、新型コロナウィルスに感染しないように、毎日、手洗い&うがい&マスクと三密の状況を避けることを徹底して、「自分の身は自分で守る!」、ようにしたいものです。

毎日のいろんな情報収集を得るのに便利なのがスマホ。
つい、依存してしまいますが、便利な反面スマホが脳(前頭葉)に与える悪影響もあり、最近のブログでもお伝えしています。

今回はスマホ疲れが与える心身への影響について、お伝えします。

では、今回もスマホによる心身健康状態チェックから。

①頭、体ともいつも疲れを感じた。
②イライラして感情を乱す。
③いつも睡眠不足がち。
④体中に様々な不調がある。
⑤集中できず、ミスが増える。
⑥やる気、興味ともわかない。
⑦落ち込みやすい。
⑧段取りが悪くなった
⑨最近、あまり笑っていない。
⑩季節の移り変わりに鈍感になった。

いかがでしたか?
私は5つ該当しました…😅

スマホの見過ぎ

このような状態を解決するには、スマホとの付き合い方を変えていくしかありません。
前回のブログでご紹介しましたが、今回もさらに4つの方法をご紹介します。

①ネットで調べ物をした時は、手書きでメモを取る。
②皿洗いなど、無心でできる単純作業を行う。
③散歩やひなたぼっこを積極的に行う。
④旬の食べ物や行事を大切にする。

これらは、スマホが登場する前に当たり前のようにやっていた事で、これをやらなくなったことで、前頭葉のトレーニングや休息のバランスが崩れてしまい、脳疲労が蓄積しやすくなったと思います。

当店では、このような頭(脳)の疲労を感じ。日常でのトラブルを抱えているお客様に効果的な「脳整体(10分1650円)」を実施しております。

施術後、「頭が軽くなり、目がすっきりした!」というお声をいただいてますので、ぜひお試しになってください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

どちら様?

脳を疲れさせないスマホとの付き合い方は

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

前回、スマホのやり過ぎが脳へ悪影響及ぼしていることをお伝えしましたが、今回はスマホをいかにしてコントロールするか!、についてお伝えします。

まずは前回に続き「脳疲労チェック」から。

1、最近、物忘れが増えた。
2、知人の名前がすぐ出てこない。
3、何かを取りにきたが、その目的を忘れている。
4、約束をど忘れする。
5、3日前、何をしていたか思い出せない。
6、今のトピックスを3つあげられない。
7、最近、漢字が書けなくなった。
8、最近、簡単な計算を間違える。
9、検索すればわかる事は覚えない。
10、スマホに頼り、道を覚えられない。

いかがでしたか?
私は6つ該当してしまいました…😅
加齢とスマホ疲れにより、前頭葉が疲労してるようです…😢

どちら様?

スマホ疲れを緩和する方法としては、例えばこんな方法があります↓

1、トイレや寝室にスマホを持ち込まない。
2、起きてすぐにスマホをチェックしない。
3、食事中や会話中は、スマホを慎む。
4、検索する前に、自分の頭で1分考える癖をつける。

要は、スマホから距離を置くということでしょうか…😅

まずはこの4つから習慣化したいものです。

次回はスマホ疲れが与える、心身の健康状態についてお伝えします。

当店では今月からこのような脳の疲労を緩和する「脳整体(10分1650円)」を実施しております。
ビフォーアフターの違いがハッキリ分かる方が多いので、頭の疲れを感じの方には、是非、オススメです。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

メモや スケジュール管理は、 前頭葉の負担軽減に最適!

スマホが脳に与える害とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今日も梅雨空…。今年はしっかりした梅雨になってますね。 夏の水不足に備えるためにも、適度な水源確保は必要ですが、豪雨は避けてもらいたいものです。 この梅雨時期にお客様の身体に影響を与えているのが、脳(自律神経)の疲労。 そして、これに拍車をかけるのが、スマホのやり過ぎによる脳への悪影響です。

脳疲労チェックリスト

皆さんはこのような↓行動はありませんか?チェックが多いほど、脳疲労が出ています。

  1. スマホをいつも手元に置いている。
  2. 時間が空くとスマホを取り出している。
  3. 疑問が出たらすぐスマホで検索する。
  4. 覚えておくために写メを撮る。
  5. スマホなしでは初めての場所へ行けない。
  6. スマホ以外で調べ物をしない。
  7. いつも時間に追われている。
  8. 情報に乗り遅れることが怖い。
  9. 着信音やバイブレーションの空耳が聞こえる。
  10. 夜、布団の中でスマホをやる。

いかがでしたか?

スマホまたはパソコンのやり過ぎで、目や頭の奥が「ぎゅーっ」と締め付けられるようなことはありませんか?

このような状態では、脳、特に前頭葉(おでこの奥の部分)の血流が悪くなっています。 そうなると前回のブログでもお伝えした判断力の低下や、イライラして怒りっぽくなるなど、感情コントロールが難しくなります。

近年、安易にトラブルや殺人事件が起きるのも、スマホやパソコンによる前頭葉への弊害が大きな原因となっているのではないか…、と思います。 スマホによる前頭葉への弊害を引き起こさないための方法は、次回のブログでお伝えします。

当店では、上記のような日常気づかないうちに発生している脳(前頭葉)の疲労を緩和する「脳整体(10分1650円税込)」を今月から実施しています。 頭重感やデスクワーク&家事での疲労の蓄積からくる頭痛にも効果的な内容ですので、気になる方はぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

前頭前野のトレーニング中

脳の司令塔である前頭前野を鍛える方法とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

緊急事態宣言が終わり、初めて新型コロナウィルス感染者数が100名を超えてしまいました。増えるだろうとは予想されていたものの、ここまで急激に増えるとは正直驚いています。

「withコロナ」で生活していくことが決まった以上、国や他人に頼るのではなく、自分の身は自分で守る工夫をするしかないのでは…、と思います。

このような状況下では先行きが不安になり、つい後ろ向きな思考になりがちです。 そうなると積極的に行動できず後手後手に回り、仕事や家事においてミスが増えがちになります。

そこで、プラス思考に変えて前向きな活動=先手先手で仕事や家事に追われずミスを軽減させる方法とは? 脳の司令塔である前頭前野を活性化させるにはどうすれば良いか?、というのが今回のブログの内容です。

前頭前野を活性化させる方法

前頭前野を活性化させるには、主に以下の方法があります。 結論から言えば、

※頭を使って考える(記憶、計算など)

※手足を使う(料理、筆記、運動など) です。

具体的な方法

  1. 新聞や電車の吊り広告を見て、印象に残った単語を覚える。
  2. 会話中の内容を記憶するように聞く。
  3. 新曲を覚え、カラオケで歌詞を見ずに歌う。
  4. 読書音楽鑑賞の際に、頭の中でイメージを作り出す。
  5. 適度に体を動かす。
  6. 料理をする。
  7. 新しいことへ挑戦する。
  8. 好きなことを楽しむ。

毎日、仕事仕事で追われていると普通の生活がおろそかになり、このことが逆に仕事の効率を下げミスを増やしている可能性がある、と言われているので気をつけたいものです。

他にも日常生活での工夫として…、

前頭前野のトレーニング中

◯料理の場合、

  1. 料理の時間を工夫する(段取りを考えて、いつもより短縮する)。
  2. 予算を決めて買い物をする。
  3. 新しい料理に挑戦する(献立を考える)。
  4. カロリーを考える。

◯良いところを探す場合…、

  1. 自分の得意なことを3つ挙げて書く。
  2. 家族の良いところを5つ挙げて書く。
  3. 自分の住んでいる街の良いところを5つ挙げて書く。

という方法があります。 一度お試しになってはいかがでしょう?

当店では、日頃の頭の使い過ぎやマイナス思考の持続で疲労している脳に対して、今月から「脳整体」を実施しています。 頭〜首肩まわりを集中的にほぐし、「脳内リフレッシュ」が期待できる施術ですので、元気のない方や集中力が欠ける方には特にオススメです。

脳のキャパ超えたんちゃう?

仕事の効率アップや、ミスをなくすには?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

梅雨の真っただ中! 低気圧と湿度の高さにより、身体のダルさや頭(脳)の疲れを感じているお客様が増えています。 こんな時は、これからお伝えする脳のある部分も機能しにくくなります。

今回もおでこの奥にあり、大脳の前の部分の「前頭前野」についてお伝えします。

前頭前野

ここは「脳の司令塔」や「人間の心」とも言われ、「考える、判断する、記憶する、アイデアを出す、感情をコントロールする、応用する」という働きがあります。 効率よく仕事を進めるために、ここの働きを良くすることは重要です。

脳のキャパ超えたんちゃう?

しかし、前頭前野にあるワーキングメモリーの容量は大きくないため、使いすぎて疲労させると仕事のミスにつながります。 そこでワーキングメモリの容量を圧迫させないために、メモやチェックリストを記憶補助の仕組みとして利用したり、ルーティンワークを活用して前頭前野に負担をかけさせないことが勧められています。

次回は前頭前野のワーキングメモリを鍛える方法をお伝えします。

当店では頭(脳)の疲労に効果的な「脳整体」を今月から実施します。 日頃、気がつかないうちに使いすぎて、ワーキングメモリが圧迫されている前頭前野への栄養補給に効果的な施術内容ですので、頭の疲れが気になる方には是非オススメです。

ちゃうわ、考え事してんねん

考え事や判断するときに使う脳はどこでしょう?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

最近、コロナ疲れやストレスによる事件が増えているような気がします。 梅雨のジメジメした鬱陶しい天気も自律神経に影響を及ぼしているのでしょうね‥。

今回は、 脳の中でも大脳。 そして、大脳の前(おでこの奥)にある「前頭前野(ぜんとうぜんや)についてお伝えします。

前頭前野は「思考」「記憶」「アイデア」「判断」のほか、「感情のコントロール」という重要な働きがあります。 ここが衰えると「物忘れ」「やる気の低下」のほか、「感情的になりキレる」ということがおこります。

あおり運転や最近のいろんな事件も、ストレスが原因での前頭前野の疲労により、感情のコントロールが難しくなっているように思います。 毎日を前向きに充実して過ごすには、この「前頭前野」を含め、脳が元気に働く状態に保つことが大切です。

ちゃうわ、考え事してんねん

当店では7月1日から脳の疲労に対する施術として「脳整体10分1500円(税抜き)」を実施します。 (不定期に提供しております)

カラダの疲れの原因は脳疲労から‥。 やる気が出ず、集中力のない方などに、是非、オススメです!

活性酸素を減らすための6つの生活習慣

細胞や遺伝子を攻撃する過剰な活性酸素から身を守るには?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

脳を疲れさせる原因でもある過剰な活性酸素は、ストレスなどの身近なことが原因で発生します。 この活性酸素から身を守るため、体内には防御システムがあります。 しかし、加齢に伴い弱まって、体のいろんなところに害(酸化)が及びます。

活性酸素を減らすための6つの生活習慣

そこで… 今回は、活性酸素を減らすための生活習慣をお伝えします。

①タバコを控える。

タバコの煙に活性酸素が入っており、血液中に入ると動脈硬化の原因となる酸化LDLを作ってしまいます。

②アルコールを摂りすぎない。

肝臓がアルコールを分解するときに活性酸素が発生するので、飲み過ぎ注意です。

③軽めの運動する。

激しい運動だと呼吸量が増加し、活性酸素の発生を促します。逆に、ウォーキングなど軽めの運動は酸化を防ぎます。

④ストレスをためない。

ストレスを受けると血流が悪くなり、これが元に戻るときに活性酸素が発生します。この繰り返しで酸化が促進されます。

⑤紫外線を避ける。

紫外線に当たると肌の細胞で活性酸素が作られ、シミやシワの原因となります。

⑥食生活を見直す。

いちごやトマトなどに多く含まれるビタミンC、ナッツ類や大豆類などに含まれるビタミンEが細胞の酸化(老化)を防ぐ働きがあります。

以上、気をつけたい生活習慣をお伝えしました。

当店ではストレスによる「脳疲労」を緩和する「脳整体」を7月1日より期間限定で実施します。 ストレスや頭重感が気になる方は、一度お試しになってはいかがでしょう?

活性酸素

脳に良くない酸素とは⁈

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

ジメジメとぐずついた梅雨らしい天気が続きますが、皆さんの体調はいかがでしょうか? この時期特有の「脳疲労」からくるだるさや痛みを感じているお客様が増えています。 ひどくなる前のメンテナンスをお勧めします!

今回はお客様からご質問のあった「脳内活性酸素とは?」についてお伝えします。 脳内活性酸素とは脳の中にある活性酸素です!、が、活性酸素とは何でしょうか?

活性酸素とは

「活性酸素」は呼吸によって体内に取り込まれた酸素の一部です。 酸素とはいっても、活性酸素は一般的には悪いイメージが多いようです。

なぜなら…

過剰な産出によって酸化ストレスとなり、細胞を障害して以下のような疾患をもたらす要因となるからです。 [活性酸素が関係する主な疾患] がん、糖尿病、脳梗塞、心筋梗塞、動脈硬化、肺炎、痴呆症、関節リウマチ、白内障など。 一方で、殺菌力が強く、細菌やウィルスを撃退する免疫機能としても働く良い面もあります。

しかし!

活性酸素が増えすぎると正常な細胞を攻撃(参加)してしまうので、減らす生活習慣を心がけましょう。

活性酸素

次回は活性酸素を減らす生活習慣(抗酸化生活術)についてお伝えします。

当店では「脳内の活性酸素減少」に効果的なストレス対処法「ヘッドマッサージ」を実施しています。 さらに、7月1日からは、より脳疲労に効果的な「脳整体」を期間限定で実施しますので、頭と体の疲労を感じる方にはオススメです!

脳疲労の緩和方法③

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

ユニクロから「エアリズムマスク」が発売されました。ただしこれは通年用で、暑さ対策として購入した人からは賛否両論あるようです。
私としてはミズノやエドウィンが発売する「冷感マスク」の評価をみてから購入しようと思います。

前回のブログでは、職場での脳疲労緩和方法についてお伝えしましたが、今回はプライベートについてです。

①運動
私はストレス解消のためにジムで思いっきり汗をかいて気分転換をしますが、仕事帰りで脳疲労がある時にこれをやると心拍数や体温が上がり、これらをコントロールしている自律神経に負担がかかり疲労が倍増します。
脳疲労を感じる時の運動は、汗をかかない程度に血流を促すヨガやストレッチ、ウォーキングがお勧めです。

②夕食
仕事で疲れると「スタミナをつけたい!」と、焼肉をがっつり食べたくなりませんか?
ところがこれはカロリーが多すぎて胃腸に負担がかかります。その一方、鶏の胸肉やクエン酸は脳内の酸化疲労ストレス減少に重要な役割を果たします。
他にもレモンや黒酢、梅干しも効果的です。

③お酒
ストレスを発散しようと飲み過ぎると、焼肉同様脳内の活性酸素を発生させ、脳細胞の損傷につながります。
少量のアルコールであれば、全身の血流を促す効果があります。
適正な飲酒量の目安は、1日に日本酒なら1合、ビールなら中瓶1本、ワインならグラス2杯と言われています。

脳内活性酸素発生中

④入浴
熱いお湯に全身浴で長くつかると、体温や血圧が上がり自律神経が疲労します。
疲労回復には38〜40度のぬるめのお湯に10分以内の半身浴が良いとされています。

以上、プライベートでの脳疲労緩和方法をお伝えしました。

当店では、脳と関わりのある自律神経の疲労に効果的な「背中整体」が好評です。

明日への活力&仕事の効率化に繋げたい方にはオススメです!

※「背中整体」は今月末までの限定商品です。7月1日からは「脳整体」が始まります。