脳障害

一過性脳虚血発作(TIA)ってご存知ですか?

アールスプリング、理学療法士の近藤です。

寒い時期に起こりやすい脳卒中。この時期、シリーズで「脳の障害」についてブログお伝えしています。

今回は、「一過性脳虚血発作(TIA)」です。

立ち眩み

脳血管などの虚血によって引き起こされる、脳梗塞には至らない一過性の神経障害です。
一過性であり、症状は2〜15分以内で消失することが多い、と言われています。

なりやすい人は動脈硬化の危険因子(高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙など)や心疾患(心不全など)のある人です。

症状は、突然片目の視力消失(一過性黒内障)、脱力、片麻痺、痺れなどが出現し、短時間で改善されるのが特徴です。

CTやMRIで急性の脳梗塞症状が見られない場合に、TIAと判断されます。

病態で多いのは微小塞栓による一時的な脳血管の閉塞で、この状態の時に上記の症状が出現します。

この血栓が溶解し血管が再開通すると、血流が回復し、症状が消失します。

TIA発作後90日以内に脳梗塞を発症する頻度が1割〜2割と言われ、そのうち約半数は2日以内に脳梗塞を発症していることから、TIAを疑ったら早期に診断の上治療を開始し、脳梗塞の発症を防ぐことが重要とされています。

当店では今月末まで、このような脳の障害を予防する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

頭と首まわりの血流を改善させる効果がありますので、頭の頭重感や頭痛が気になる方は、ぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

くも膜下出血
脳障害

くも膜下出血とは

アールスプリング、理学療法士の近藤です。

この「脳の障害」シリーズのブログで、以前、脳卒中の種類についてお伝えしました。
今回は、脳卒中の一つである「くも膜下出血」です。

くも膜下出血は、「3分の1ルール」と言われるほど、重篤な疾患です。

なぜ3分の1と言われるのか?
それは…、
①社会復帰できる患者
② 重度後遺症を残す患者
③死亡する患者
の割合がおおよそ3分の1になるからです。

この症状は40歳〜60歳の特に女性に好発し、症状の特徴として「バットで殴られたような、突然の激しい頭痛」の他、嘔吐や意識障害、痙攣も見られます。

くも膜下出血

原因は8割以上が脳動脈の分岐部でできたコブの破裂で、高血圧や飲酒、喫煙の習慣がある人、父母や祖父母などにくも膜下出血の経験者がいる時にリスクが高くなります。

脳動脈にできコブは、先程の高血圧や動脈硬化、喫煙や飲酒、ストレスが要因になるので、生活習慣に気をつけることが大切です。

脳動脈のコブは破裂する前に微量の出血が見られることがあり、その場合は「前触れ頭痛」という数回の頭痛があります。

このサインを見落としていると重症の場合、頭痛発生後、倒れて死に至る危険性もあるので、日ごろから注意したいところです。

当店では、今月〜2月末まで、このような脳の障害を予防する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

頭と首まわりの血流を改善させる効果がありますので、頭の頭重感や頭痛が気になる方は、ぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

まずはラジオ体操から
脳障害

脳卒中の症状とは?

アールスプリング、理学療法士の近藤です。

先日、爆笑問題の田中さんが軽い脳卒中になられた、というニュースが入りました。
四季の中でも脳卒中のリスクが高くなる冬は、日頃から身体の異変に特に気をつけないといけないですね。

そこで今回は、脳卒中と疑われる症状(異変)にはどのようなものがあるか?、についてお伝えします。

脳卒中でよく見られる障害は、①運動・感覚・構音障害、②高次脳機能障害、③その他です。

①運動・感覚・構音障害
半身が麻痺して動かしにくくなったり、しびれや感覚の鈍化がおきたり、うまく話せなくなったりする状態です。

②高次脳機能障害
例えば、言葉が出なかったり、日頃よく見ていたものが何か分からなくなってしまう状態です。

③その他
例えば、激しい頭痛やそれに伴う吐き気に嘔吐、意識がなくなる、視界が半分しか見えなくなる状態です。

他にも、歩きにくくなったり、ふらつき、細かいことができなくなる、めまい、嚥下障害などがあります。

また脳卒中は、介護が必要となる原因の第一位であり、私がお世話になったリハビリ施設でも、脳卒中を原因としたリハビリをされている利用者様が多かった記憶があります。

このリスクの高い寒い時期は、自分の体調を見つめ直す良い機会ではないでしょうか?

*私も昨日、日頃の運動不足を少しずつ改善すべく、ジョギングシューズを購入しました。
まずは形から!、ですよね😅

当店では、今月〜2月末まで、このような脳の障害を予防する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

頭と首まわりの血流を改善させる効果がありますので、頭の頭重感や頭痛が気になる方は、ぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

寒い時期の飲み過ぎ注意
脳卒中

脳卒中とは

アールスプリング、理学療法士の近藤です。

寒さで脳の病気の発生率が高くなることから、前回は「脳血管障害」についてお伝えしました。
今回は脳血管障害の1つである「脳卒中」についてです。

寒い時期の飲み過ぎ注意

脳卒中は脳血管障害と同義語で扱われることがあり、脳の血管が詰まったり破裂することで、突然、神経症状が発現する状態をいいます。

脳卒中には、脳血管の閉塞や狭窄などによる虚血性と、脳血管の破裂による出血性があります。

虚血性は「脳梗塞」と言われ、脳の動脈が血栓などによって詰まり、血行が途絶します。

出血性は脳の細い動脈が破裂し、脳内に出血する「脳出血」と、脳動脈瘤の破裂などでクモ膜下腔に出血する「クモ膜下出血」があります。

脳卒中は、がんなどの悪性新生物や、心筋梗塞などの心疾患に次いで死亡率の高い病気です。

脳卒中の中でも、現代では食生活の欧米化などにより、脳梗塞の危険因子である糖尿病や脂質異常症などが増加しており、脳梗塞の割合が高くなっています。

脳卒中になりやすい人は、高血圧、糖尿病、脂質異常症、心房細動などの基礎疾患があること。
また、喫煙、大量飲酒、肥満、運動不足などの生活習慣があることが危険要因になっています。

こうならないよう、日頃からご自身の体のメンテナンスが大切ですね。

今年もお役に立てる健康情報をお届けします!
脳障害

脳血管障害とは?

あけまして、おめでとうございます。
アールスプリング、理学療法士の近藤です。

新型コロナウィルスに振り回された年末年始でしたが、皆さんはいかがお過ごしだったでしょうか?
緊急事態宣言も発令され、不自由な生活環境が継続しますが、気持ちだけは前向きにして毎日過ごしたいと思います。

テーマは牛ではなく
「脳の障害について」です。

今月から「脳」についてブログをあげたいと思います。
その理由は、新型コロナウィルスの影に隠れていますが、冬の寒い時期には脳血管障害(脳梗塞、脳出血)が多いからです。

今回はこの第一回目として、「脳血管障害とは?」についてお伝えします。
脳は言わずと知れた体の司令塔!
全身の臓器の中でも、エネルギー代謝が最も活発な臓器です。
よって、脳だけで酸素消費量は全身の約20%、エネルギー産生の気質となるグルコース消費量は全身の25%を占めています。
脳の重量は全身の約2%しかないのに、毎日どれだけ活発に機能しているかが分かりますよね。

脳に酸素やグルコースを供給しているのは血液です。
脳の血流量は心拍出量の約15%も占めることから、脳の一部が詰まったり出血すると、脳組織は一過性または持続的に脳のニューロン(神経)に病理学的な変化が起こり、障害された状態になります。
この状態を、「脳血管障害」といいます。

こうならないためには、日頃から体に負担をかけない生活設計、バランスの良い食事、などが必要になりますが、これは今後のブログで載せていきます。

当店では、今月〜2月末まで、このような脳の障害を予防する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

頭と首まわりの血流を改善させる効果がありますので、頭の頭重感や頭痛が気になる方は、ぜひお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

脳の活性酸素を抑えてんねん!

体温と代謝の関係を利用した超低体温療法とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

私が洗濯物を干すと雨が降る。私が自転車で出かけようとすると雨が降り、レインコートを着て雨対策をして走り始めると雨が止む…。梅雨の天気になめられまくっているこの頃です…😢

私たちは日常、36〜37℃の体温をキープし、代謝を下げないように気をつけながら生活しています。

今回のブログでは、あえて体温を下げて、損傷を最小限に抑える治療法についてお伝えします。

事故などで脳挫傷になると脳が出血し、それに伴い、活性酸素と言われる酸化力の強い酸素が脳の神経を死滅させます。
そうなると全身の広範囲にわたり麻痺が生じてしまいます。

それを防ぐために「超低体温療法」と言う治療法があります。

これは、身体を冷やし脳の温度を33℃以下に下げることで活性酸素を出さないようにし、脳の損傷部分を最小限に抑えて、全身の機能を損なわないよう回復させる方法です。

これは、体温を下げれば代謝が下がる、ということに着目した治療法です。

脳の活性酸素を抑えてんねん!

当店では、脳の疲労からくる全身の疲労感や、判断力の低下を予防する「脳整体(10分1650円)」を今月から実施しています。
日頃気づかないうちに疲れている脳を、リフレッシュしませんか?

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

眠気覚ましにひやしてんねん

ウィルス感染時の体温調節機能は?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今年はなかなか梅雨が明けませんね。涼しいのは良いですが、低気圧と湿度の高さが体にダメージを与え続けています。
本当に梅雨明けが待ち遠しいです!

今回は、ウィルス感染や風邪をひいたときに上がる体温の調節機能についてお伝えします。
一般的に平熱は36℃〜37℃と言われています。 しかし、新型コロナウィルスなどに感染すると、ウィルスの持つ発熱物質や白血球(マクロファージ)が作り出す発熱物質によって、体温調節中枢(視床下部)の設定温度が高くされてしまいます。

例えば、ウィルスの影響で設定温度が40℃にされてしまうと、この温度になるまで体温を上昇させようとするため、寒い環境にいる時と同じ反応(ふるえや血管収縮による熱の産生)が起こります。

それに対し、解熱剤によって体温調節中枢(視床下部)の設定温度が平熱に戻ると、この温度になるまで体温を下げようとします。

つまり、暑い環境にいる時と同じ反応(発汗や血管の拡張)が起こります。

眠気覚ましにひやしてんねん

次回は、最近着目されている治療法「超低体温療法」についてお伝えします。

当店では、脳や自律神経の疲労を緩和する「脳整体(10分1650円)」を今月から実施しております。疲労の蓄積は重症化につながりますので、日ごろのメンテナンスをお勧めします。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

脂肪を燃焼させて、体温を上昇中

体温調節の目的とは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

梅雨が長引き、東京では蝉の鳴き声がほとんど聞こえませんが、大阪では初夏の到来を感じるほど、うるさく鳴いています。

間近に迫っている梅雨明け。

それに伴う熱中症対策として、前回のブログでは、視床下部がどのように体温調節を行っているか、についてお伝えしました。

今回は体温調節の目的と体温のリズムについてお伝えします。

ヒトは、食事をすることによって体温を維持しています。
代謝で生じる熱量は、脂肪が1gあたり9kcal、糖質とタンパク質が1gあたり4kcalとなっています。熱量の6割は、体温維持のために使われています。

このように、食物をエネルギーに変えて生命活動に必要な代謝が行われており、この代謝は体内にある酵素が触媒(代謝を促進させるもの)となっています。

体温を維持するのは、この酵素の働きを良くするためです。

酵素が触媒として反応する速度を、酵素活性といいますが、活性(働き)が最も大きいのは至適温度(36〜37℃)なので、ヒトはこの体温を維持するように視床下部が調整しています。

また、1日のサイクルには体温リズムがあり、最も体温が低いのは明け方(目が覚める直前)で、逆に体温が上がるのは夕方です。

体温が上昇していくと徐々に体が目覚め、逆に体温が低下していくと眠気を感じる、というように体温は生活のリズムと関係しています。

脂肪を燃焼させて、体温を上昇中

次回は発熱の仕組みと超低体温療法についてお伝えします。

当店では、今月体温調節と関係のある視床下部を含めた脳の疲労に対し、「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

脳の疲労は身体の疲労!

体調を崩される前のメンテナンスぬおススメです。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

体内の熱産生中!

体温を調節する仕組みとは?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

梅雨明けの気配がありません…。洗濯物が干せなくて、ストレスが溜まるこの頃です…。夏はくるんでしょうかね…?。

来るであろう夏の熱中症対策として、前回のブログでは、脳内にある視床下部が体温調節を行っていることについてお伝えしました。

今回は、体温調節の中枢である視床下部が、どのように体温調節をしているか?、についてお伝えします。

①寒さへの対応
冬などで体温よりも低い環境の中では、視床下部は体内の熱を逃がさないようにしたり、熱を体内で作り出す指令を出します。
熱を逃さないためには、毛細血管を収縮させて、熱を運ぶ血液の流れを少なくします。
また、体内で熱を作るために、筋肉を動かすように指令します。
寒さで体が勝手にブルブルと震えるのは、この反応です。

②暑さへの対応
夏などで体温よりも高い環境の中では、視床下部は体内に溜まっている熱を出させるよう指令を出します。
先ほどと逆で、毛細血管を拡張させて血流を良くし、熱の放出を高めます。
また、汗を出すよう命令し、熱を放出させて体温を下げようとします。

※熱は高い方から低い方へ移動します。通常であれば、体温よりも外気温の方が低いので、熱は体の外へ出ますが、近年の温暖化の影響により、外気温が体温以上になることが多いと、熱は外から体内に入り続けてしまい、体温は上昇するばかりです。
熱中症の患者様が多いのは、このためですね。

特に代謝が活発で運動量の多い子供や、体力のないお年寄りの方は、体内の熱を外に放出することが追いつかず、熱中症や脱水症状を起こしやすいですので気をつけましょう。

次回のブログでは、体温調節の目的と、体温のリズムについてお伝えします。

当店では体温調節を含めた自律神経の不調に対し、今月「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

気づかないうちに疲れている自律神経をリラックスさせ、施術後に、心身の爽快感を感じられるお客様が多くいらっしゃいます。
ぜひこの機会にお試しください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

暑いのに汗が出ないのはなんでだろう?

体温調節はどこでするの?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今年の梅雨は長引きますね…。
今日は特に肌寒く感じます。

とは言っても、夏はきます!

これから暑い夏に向けて、今のうちから熱中症への備えをすることも必要だと思い、今回からそれに関することをお伝えします。

早速ですが、体温調節はどこでするのかご存知ですか?

心臓?肺?内臓?皮膚?筋肉?など、いろいろ出てきますが、答えは脳内にある間脳(かんのう)という場所の一部で、視床下部(ししょうかぶ)です。

動物には恒温動物と変温動物という分類があり、人間は恒温動物です。

恒温動物とは、外の気温に左右されず、体温が一定に保てる動物です。

通常であれば私たちの体温は36 〜7度で安定してますよね。
この体温をコントロールしているのが脳の中枢である「視床下部」です。

脳の奥にあり、大事に守られています。

次回のブログでは、この視床下部が行なっている体温調節機能についてお伝えします。

当店では、今月、脳の疲労回復を調節する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

脳が疲労していると、自律神経=体温調節の乱れにもつながります。
この機会に脳のリフレッシュをされてはいかがでしょうか?

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。