必要なものは家にあるタオルだけ。まずはこのページで紹介する正しい歩き方と、ストレッチ・トレーニングで巻き爪予防を始めませんか?
アール スプリング、理学療法士の近藤です。
このブログでは、しばらくの間巻き爪シリーズをご紹介していますが、今回はその最終回「巻き爪予防の歩き方」についてです。
爪は本来巻く性質と考えられており、それを予防するには適度に歩いて足趾(特に親指)に重心をかけることが大切です。
ただ歩き方によってはうまく親指に重心がかからない場合もあるので、今回はそうならないための正しい歩き方を紹介します。
1.正しい歩き方のポイントは足底の重心移動。
以前のブログで足裏のタコ&ウオの目予防の歩き方として「あおり足歩行」をお伝えしましたが、その重心移動が巻き爪予防にもなります。
「あおり足歩行」の流れ
①踵から地面に着地します。
②土踏まずを避けて足の外側に重心移動します。
③前足部の小指側に重心をかけます。
④親指中心に重心をかけて、足趾全体で地面を蹴ります。

巻き爪になりやすい方は、地面を蹴り出すときに親指に重心のかからない方が多いです。
まずはこのあおり足歩行を意識することが大切です。
2.巻き爪予防には足趾で踏ん張る力が大切。
昔と比べて今は便利な世の中になり、歩く機会が減ったり履物も進化して足に負担がかかる機会も少なくなっています。
昔は裸足で歩いたり、わらじなど足指に力のかかる機会が多かったのですが、今はその力(足趾把持力)が弱くなっています。
足趾把持力とは、5本の指で地面を押さえる力のことで、その7割が親指にかかります。

この力が維持できると、歩行時のバランスが改善し効率よく歩けるので、巻き爪予防だけでなく転倒防止にもつながります。
3.足趾把持力をつけるには?
ストレッチ→トレーニングの順に行います。
①足趾のストレッチ
足趾を一本ずつ軽く伸ばしたり回したりして、固さを取ります。
足首も上下に10回程度繰り返し動かします。

②つま先立ちストレッチ
立位で両踵を挙げて、つま先立ちをします。10回程度繰り返します。

③タオルギャザー
座位で、足の下に広げたタオルを足趾全体で手前に繰り返し手繰り寄せます。

④足趾の踏ん張り運動
立位、または座位で床についた足趾の腹側全体で均等に床を押します。

どのストレッチ・トレーニングも簡単のようですが、筋肉や骨の位置が複雑に作用する動きですから、試してみて違和感があったり、体の痛みがあったら、施術や整体が必要かもしれません。詳細につきましては当店にお問い合わせください。