タコ・ウオノメ
フットケア

〜足裏のタコ、ウオノメにお悩みの方へおすすめ〜

このページでは足裏の前方(指の付け根)にタコ、ウオノメがある方へできる原因と、症状別のセルフケアについてご紹介…

指の付け根のタコ、ウオノメができる原因

 タコやウオノメは皮膚への圧迫や摩擦が繰り返し続くこと、それによってタンパク質のケラチンが過剰に作られ、皮膚が硬く厚くなること、と言われています。

 傾向として女性はヒールを履く機会が多いので、重心が指側にかかり、繰り返すことで指の付け根にタコやウオノメができやすくなります。これは良く聞くお話ですよね。昭和時代のOLの皆様はパンプスが仕事靴でしたから、多くの方がお悩みだったと思います。

 ところが、すっかりOLも卒業してしまい、もうハイヒールのパンプスも履かないのに、やっぱり同じようなところにタコ・ウオノメができやすい方も意外と多いのです。それは足裏の筋力低下が原因かもしれません。

 本来であれば足裏は真ん中(中指)あたりが盛り上がって衝撃を和らげていますが、足裏の筋力が低下すると、親指から小指までが一直線になってしまうことに(開張足)よって指側に負担がかかりやすくなります。

 もし、指の付け根付近が硬くなっている人は開張足になっている可能性が非常に高いです。O脚やX脚の習慣がついている方も要注意。

正常なアーチと開張足

タコ・ウオノメの切除するだけでは、また硬くなってしまうのなぜ?

 皮膚科やフットケアでタコ・ウオノメを切除してもらうと当たって痛かった部分が取れて一時的に楽になります。ハイヒールも諦めてしまったのに多くの場合、日が経つとまた硬くなってきて痛みが出てしまい再び切除という繰り返しになりませんか?ポイントは足裏をきちんと使う事。最近は様々な機能がある靴も販売されていますが、いずれも足裏が使えるように工夫されていますよね。

 でもまずはお金をかけずにできることを試してはどうでしょうか?お勧めなのが「足指のタオルギャザー」と「あおり足歩き」です。

 筋力が低下していると足指のタオルギャザーができない場合もありますが、毎日10回程度、足裏まで使ってタオルを引き寄せるトレーニングを続けているうちに筋力が強まります。また、トレーニングの後に直立してみてください。横アーチができてくると、足元が安定してきます。

 トレーニングで筋トレをしていくと、足の付け根に負担をかけない歩き方ができるようになります。それが「あおり足歩き」。

本来の正常な歩き方に戻すセルフケア「あおり足歩き」

 今回ご紹介するセルフケアは「あおり足歩き」です。あおり足歩きとは、足裏の筋肉をしっかりと使う本来の正常な歩き方のことです。自然な歩行姿勢を身につけるので、足首などに負荷がかかりすぎることがなく安心して行うことができます。


例えば、まず左足の踵から接地し、続いて足裏全体を接地します。
この時、足裏の小指側に重心をかけ、前に進む時に親指&人差し指&中指から抜くようにします。この動きを繰り返します。

正面から見るとこのような感じです。

踵から設置し、足裏全体を接地するときに小指側に重心をかけ、親指&人差し指&中指から抜けるような感じです。

歩き方を身につけるために、この動きはゆっくり繰り返すことが大事です。

実は難しい「あおり足歩き」

 このブログをお読みになって試してくださると分かると思いますが、長年の偏った歩き方をしている方にとってこの歩き方は多分難しく感じると思います。足裏の重心移動は通常の速度歩いている時は分かりませんし、いざゆっくり歩くとぎこちなくなったりします。

 歩行姿勢は足裏だけでなく、足首、膝、太腿、股関節、骨盤、背中、肩、首まで関連していますので、実はなかなか簡単には変えられないものです。もちろんすぐに改善される場合もありますが、「癖」を治すわけですから時間もかかります。

 もし「あおり足歩き」など詳しく知りたい方はぜひ当店「アールスプリング」または姉妹店の「きっしょう昭和通り整骨院」にご相談ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中