その太もも裏の痛み腰部脊柱管狭窄症が原因かも
研さんの相談室

太ももの裏の痛みの原因とセルフケアは? (腰部脊柱管狭窄症編)

アール スプリング、理学療法士の近藤です。

今回は前回に引き続き、長時間のリモートワークの影響などによるお尻から太ももの裏にかけての痛み(坐骨神経痛)についてお伝えします。

もも裏の痛み

坐骨神経痛には、腰(腰椎)を原因とするもの、骨盤を原因とするものがありますが、今回は腰椎が原因となる腰部脊柱管狭窄症についてのお話です。

腰部脊柱管狭窄症とは

この症状は中高年者(特に50歳以上)に好発し、お尻から下肢にかけてのしびれや疼痛、脱力感、神経性間欠跛行が見られます。

神経性間欠跛行とは、しばらく歩行すると疼痛やしびれなどが出現し歩行困難となるが、数分間の安静、または前屈(体を前に倒す)ことで症状が改善され、再び歩行可能となることです。

重症化すると残尿などの膀胱直腸障害も見られるので、そうならないように日頃からのセルフケアが大切です。

また、この症状は、体を後ろにそらしたたときに腰の痛みが顕著となり、逆に前に倒すと楽になる特徴があります。

原因の多くは加齢による退行性変性で、腰椎椎間板の狭窄化(骨と骨の隙間が狭くなる)や、骨棘(骨の一部が棘のようになり、神経を刺激する)のようなことが原因となります。

治療としては、まずは運動療法や薬物療法などの保存療法を行い、悪化すると除去術などの手術を行います。

そうならないために、次にセルフケアのやり方をお伝えします。

セルフケア

①腰の筋肉を伸ばし、腰椎の隙間を広げる。

両膝を立てて仰向けになります。
次に両膝を両手で抱え、膝を体に近づけます。
この時、腰の伸ばされ感を持ってください。
この体勢で1セット10秒とし、痛みがない程度に繰り返し行います。
できればこれは1日数回行ってください。

②腰の横の筋肉を伸ばし、柔軟性を回復する。

仰向けに寝ます。両手を横に広げ、腰から下肢を軽く捻り、腰の横の筋肉を伸ばします。
注意点は腰椎にストレスがかからないよう、痛みが出ない程度に軽く気持ちいい程度に伸ばすことです。
これを1回10秒、痛みが出ない程度に繰り返し行ってください。


当店では、このような症状に対応する効果的な施術を行っております。
太もも裏の痛みが気になる方は、ぜひ一度お試しください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中