研さんの相談室

腰椎ヘルニア、と診断された方のストレッチは?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

先日、腰椎ヘルニアと診断されたお客様から前回の「腰部脊柱起立筋のストレッチ(両膝を抱えて腰を伸ばすやり方)」はヘルニアの人にはどうなのか?、というご質問をいただきました。

腰椎ヘルニアは、腰の背骨の間にある椎間板が後ろに飛び出し、神経に触れて、足にかけて痺れが出る症状です。

猫背のような不良姿勢や、長時間のデスクワークなどで、腰に負担のかかる姿勢が続くことが原因になります。

特に、前かがみの姿勢で、椎間板が後ろ(背中側)に飛び出しやすくなります。

前回の腰部脊柱起立筋のストレッチは、脊柱管狭窄症には効果的ですが、ヘルニアには向きません。
 
背中側の腰にストレスがかかるからです。

腰椎ヘルニア対策のストレッチはいくつかありますが、今回は私が参考になったものをご紹介します。

やり方

  1. 立位で足を肩幅より広めに開きます。
  2. 両手を腰に当てます。手首はベルト付近に。
  3. 両肘を内側に寄せながら、手のひらで骨盤を前に3秒間押し込みます。この時、背中は極力反らしません。
  4. 3秒× 10セットを1日に2〜3セット行います。

(注)

  • 腰部脊柱管狭窄症の方は、行わないでください。
  • お尻から太ももにかけて痛みや痺れが出た場合は、中止してください。

このブログをご覧になった方は、早速試してみてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中