研さんの相談室

運動時に行う効果的なストレッチはどのようなもの?

こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。

暖かくなって、運動を再開したお客様からご質問をいただきました。

ストレッチには大きく分けて、動的ストレッチと静的ストレッチの2種類があります。

それぞれやり方と効果が違いますので、お伝えします。

①動的ストレッチ

例えばアキレス腱を伸ばす時に、リズミカルに反動動作を使って引き伸ばすやり方です。

これは運動前のウォーミングアップに適しています。

理由は筋肉を動かすことで身体の代謝活動と体温が上がり、関節の可動域も広がり、筋肉の反応や身体感覚を高めることができるからです。

ラジオ体操はこの動的ストレッチに入ります。

②静的ストレッチ

これは目的の筋肉を伸ばして、一定時間保持し続けるものです。
筋肉を緩ませて関節可動域を広げる効果はありますが、動的ストレッチのような代謝活動や体温をあげたり、筋肉の反応や発揮能力を向上させる効果は期待できません。 

これは運動後のクールダウンに適しています。

最後に、久しぶりに運動する時のように、筋肉がこわばりすぎている場合、静的ストレッチである程度筋肉をほぐしてから、動的ストレッチに入った方が筋肉の負荷が減少します。

筋肉の繊維が絡み合っているのを、徐々に解いていくようなイメージですね。

ブログを呼ばれた方は、今後、ぜひご参考にしてください。

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中