こんにちは。アールスプリング、理学療法士の近藤です。
緊急事態宣言後、感染者数が少しは落ち着いてきましたが、感染力が強いウィルスなので、まだまだ油断はできませんね。
やはり、「自分の身は自分で守るしかありません‼️」
と言うことで、今回は「免疫シリーズ」の2回目。
「特異的防御機構」についてお伝えします。
特異的防御機構には、液性免疫と細胞性免疫の2つがあります。
ウィルスなどの異物が体内に入ってしまった時に、白血球の中にあるマクロファージ(大食細胞)がウィルスを貪食し、T細胞というリンパ球に抗原(ウィルスなど)がどのようなものかを伝えます。
①液性免疫


T細胞はその抗原に対抗できる抗体をB細胞に伝えて、B細胞が抗体を産生します。
B細胞で作られた抗体は、ウィルスなどの抗原が侵入したときに、よそ者(敵)であるという印をつけ、それをマクロファージ(大食細胞)が貪食します。
そのため、そのよそ者(敵)は、最初(抗体ができる前)のように体内に侵入した時に増殖することができず、重症化が抑えられるようになります。
これを液性免疫といいます。
ワクチンなどの予防接種も、この仕組みに該当します。
②細胞性免疫


ウィルスに感染して構造が変化してしまった細胞を大食細胞が貪食し、抗原がどんなものであるかをヘルパーT細胞に提示します。
提示されたヘルパーT細胞は、増殖してサイトカインと呼ばれる物質を放出します。
サイトカインは大食細胞やキラーT細胞を活性化し、抗原を攻撃して破壊します。
このようにT細胞が主体となって異物を排除する仕組みを、細胞性免疫と呼びます。
以上のような体内の防御機構を働かせるには、血液やリンパなどの循環が良い方が効果的です。
当店では引き続き、新型コロナウィルスに対抗する免疫力アップの施術を行っております。
疲労や痛みを緩和し、全身の循環を改善していますので、この機会にぜひお試しください。