暑いのに汗が出ないのはなんでだろう?

体温調節はどこでするの?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

今年の梅雨は長引きますね…。
今日は特に肌寒く感じます。

とは言っても、夏はきます!

これから暑い夏に向けて、今のうちから熱中症への備えをすることも必要だと思い、今回からそれに関することをお伝えします。

早速ですが、体温調節はどこでするのかご存知ですか?

心臓?肺?内臓?皮膚?筋肉?など、いろいろ出てきますが、答えは脳内にある間脳(かんのう)という場所の一部で、視床下部(ししょうかぶ)です。

動物には恒温動物と変温動物という分類があり、人間は恒温動物です。

恒温動物とは、外の気温に左右されず、体温が一定に保てる動物です。

通常であれば私たちの体温は36 〜7度で安定してますよね。
この体温をコントロールしているのが脳の中枢である「視床下部」です。

脳の奥にあり、大事に守られています。

次回のブログでは、この視床下部が行なっている体温調節機能についてお伝えします。

当店では、今月、脳の疲労回復を調節する「脳整体(10分1650円)」を実施しています。

脳が疲労していると、自律神経=体温調節の乱れにもつながります。
この機会に脳のリフレッシュをされてはいかがでしょうか?

ネット予約が30日先まで申し込み可能です!

「予約する」ボタンよりアールスプリングご予約フォームにて承ります。

予約方法はこちらを参照ください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中