こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。
前回、スマホのやり過ぎが脳へ悪影響及ぼしていることをお伝えしましたが、今回はスマホをいかにしてコントロールするか!、についてお伝えします。
まずは前回に続き「脳疲労チェック」から。
1、最近、物忘れが増えた。
2、知人の名前がすぐ出てこない。
3、何かを取りにきたが、その目的を忘れている。
4、約束をど忘れする。
5、3日前、何をしていたか思い出せない。
6、今のトピックスを3つあげられない。
7、最近、漢字が書けなくなった。
8、最近、簡単な計算を間違える。
9、検索すればわかる事は覚えない。
10、スマホに頼り、道を覚えられない。
いかがでしたか?
私は6つ該当してしまいました…
加齢とスマホ疲れにより、前頭葉が疲労してるようです…

スマホ疲れを緩和する方法としては、例えばこんな方法があります↓
1、トイレや寝室にスマホを持ち込まない。
2、起きてすぐにスマホをチェックしない。
3、食事中や会話中は、スマホを慎む。
4、検索する前に、自分の頭で1分考える癖をつける。
要は、スマホから距離を置くということでしょうか…
まずはこの4つから習慣化したいものです。
次回はスマホ疲れが与える、心身の健康状態についてお伝えします。
当店では今月からこのような脳の疲労を緩和する「脳整体(10分1650円)」を実施しております。
ビフォーアフターの違いがハッキリ分かる方が多いので、頭の疲れを感じの方には、是非、オススメです。