リンパ, 免疫力について

デスクワークなどの座位姿勢が続くと足がむくむのは、どこのリンパ節が原因?

こんにちは。アールスプリング理学療法士の近藤です。

緊急事態宣言が延長され、引き続き外出自粛要請のある中、足のむくみやだるさを訴えるお客様が増えてきました。 むくみの原因となっているのは、下肢に溜まった老廃物を含んだリンパです。

むくみの原因は?

リンパがなぜ溜まるのか、といいますと、リンパ液の入っている毛細リンパ管は血管のような弁がなく、筋肉や皮膚の運動によって刺激されて流れます。 そのため、今回のように運動不足になるとリンパが滞りやすくなります。 もう一つの原因があります。 これが本日のタイトルの答えです。

それは…↓

「鼠径部(そけい部)と膝ウラにあるリンパ節」。

リンパ節そけい部と膝裏

ココが詰まっていると足裏〜足首〜ふくらはぎ〜ももの順に流れているリンパの流れを停滞させます。 例えば、デスクワークの姿勢で鼠径部(足の付け根)は常に圧迫され続け、家で正座をすると膝うらが圧迫され続けます。 リンパ管を集めて受け入れているこれらのリンパ節が詰まっていると、足全体に老廃物(ウィルスや疲労物質)が滞り、むくみや冷え、痛みやしびれの原因となります。

どうすればよいのか?

そうならないためにどうするか? ウォーキングなどの適度な運動や、私がオススメしたいのは家でもできる屈伸運動です。 屈伸運動は、足首、膝、股関節を同時に曲げ伸ばしするので、リンパ節を効果的に刺激します。(※ただし、膝などに痛みがある場合はご遠慮ください)。

また、当店の整体マッサージの施術は、単に身体をほぐすだけではありません。 このような関節運動を取り入れてリンパや血液の循環を良くし、免疫力アップに効果的な施術をしておりますので、むくみや冷えなどでお悩みの方にもオススメできます。

近藤先生施術

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中