こんにちは。アールスプリング「ほぐしコンシェルジュ」担当理学療法士の近藤です。
緊急事態宣言が政府から出され、都からも外出自粛が求められる中、当店は時短で営業しておりますが、中道通りの人通りは少ないです。おそらく自宅で過ごされている人が多いのでしょう。
このところ、活動量不足からくる腰痛を訴えるお客様がいらっしゃいます。
その症状は…これからお伝えする「伸展型腰痛」です。
伸展型とは…
身体を後ろに反らした時に腰に痛みを感じるパターン。 (例)座っていて立ち上がる時に痛い。 この時に原因となるのが、腰から股関節につくインナーマッスル「腸腰筋」。 この部分が柔軟であれば腰部をスムーズに反らせますが、長時間の座り姿勢などでこわばっていると腰部を前に引っ張って(いわゆる反り腰)、伸展への動きを邪魔します。
腸腰筋のセルフストレッチ
そこで今回は、腸腰筋のセルフストレッチをご紹介します。
腸腰筋は腰から骨盤の前を通り股関節の内側につきます。歩行や走行時に太腿を持ち上げたり、座位姿勢を維持する役割があります。
ここのストレッチで代表的なのが、「片膝を立てて腰を前に押し出すストレッチ」。
片膝を立てて腰を前に押し出すストレッチ〜やり方〜
片膝を立てて立ち、股関節を前に押し出す。 これを1回10秒(ゆっくり息を吐きながら)、1セット左右5回ずつを目安にやってみてください。一回目の腰からももの全面の突っ張り感が徐々に緩和していくのを感じられます。 腸腰筋は「ほぐしコンシェルジュ」においても、施術の核となる筋肉です。固まっている筋肉を良かれと思って急激に伸ばすことにより、さらに腰痛が悪化することもあります。
腸腰筋は「ほぐしコンシェルジュ」においても、施術の核となる筋肉です。固まっている筋肉を良かれと思って急激に伸ばすことにより、さらに腰痛が悪化することがあります。「ほぐしコンシェルジュ」では、ストレッチの前にしっかりほぐして、柔軟性を確認しながら行いますので、安心して受けて頂けます。
次回のブログでは、「回旋型腰痛」の対処療法についてお伝えします。